きょうの紙面(本号12ページ)
スイッチ化促進など要望 一般薬連:P2 独立行政法人が自己評価:P2 企画〈ジェネリック医薬品メーカー〉:P3~11
“臨床研究”を含む記事一覧
高血圧治療薬バルサルタンの研究論文不正事件など、臨床研究に製薬会社が不適切に関与する問題が相次いでいることを受け、田村憲久厚生労働相は24日、日本製薬工業協会の多田正世会長に対し、再発防止を徹底するよう指示
【小野薬品】小野薬品とブリストル・マイヤーズ スクイブ社 腫瘍免疫について日本、韓国、台湾における戦略的提携契約を締結
【協和発酵キリン】抗FGF23完全ヒト抗体KRN23の小児X染色体遺伝性低リン血症性くる病を対象とした欧米共同第2相試験を開始
【バイエル薬品】アフリベルセプト硝子体内注射液:糖尿病黄斑浮腫を対象とした2 つ目の第III相臨床試験(VIVID-DME 試験)の2年目の結果、視力改善を維持
全国屈指の実績と規模でサポート 神戸薬科大学では、2007年に公益法人薬剤師認定制度認証機構から西日本の薬系大学では初めて「生涯研修プロバイダー」として認証(G07)され、エクステンションセンターを設立した。
【厚労省】「脱法ドラッグ」に代わる新呼称名を選定しました
【厚労省】薬事・食品衛生審議会 化粧品・医薬部外品部会の開催について
【厚労省】薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会の開催について
「虚偽説明で調査混乱」 千葉大学は15日、元医学部循環器内科小室一成教授の研究グループが実施した降圧剤バルサルタンの医師主導臨床研究「VARTスタディ」に関する最終報告を公表した。統計解析と図表作成をノバ
協和発酵キリンは11日、腎性貧血治療剤「ネスプ」に関する札幌東徳洲会病院による医師主導臨床研究をめぐり、社員がプロトコル作成や臨床検査結果の入手・データ解析に関与し、一部患者の個人情報を保管していた問題で、外部専門
【厚労省】「長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策の今後の方向性」とりまとめについて
【厚労省】第4回 臨床研究に係る制度の在り方に関する検討会
【厚労省】審議会、研究会等予定
【武田薬品】国際アルツハイマー病学会における新たなアルツハイマー病研究開発データの発表について
【協和発酵キリン】弊社社員の医師主導臨床研究への関与に対する社外調査委員会による調査結果について
【小野薬品】ヒト型抗ヒトPD-1 モノクローナル抗体オプジーボ(R)についてブリストル・マイヤーズスクイブは治療歴を有する悪性黒色腫を対象に2014年第3四半期に米国で生物学的製剤承認申請(BLA)を計画
医師主導臨床研究に製薬企業が不適切に関与する不祥事が相次ぐ中、臨床研究の信頼回復に向けたアカデミアと製薬企業のかかわり方について、4日に都内で開かれた日本製薬医学会年次大会で議論された。臨床研究の法制化が不可欠との
※ 1ページ目が最新の一覧