きょうの紙面(本号8ページ)
健康長寿社会で厚労白書:P2 献血推進賞を受賞 全薬協:P3 企画〈東京薬科大学附属薬局開設〉:P4~5
“創薬”を含む記事一覧
文科省が9分野決定 文部科学省の検討会は、スーパーコンピュータ「京」の100倍の計算性能を持つ後継機と位置づけるポスト「京」で重点的に取り組む9分野の課題を決めた。世界に先導する成果が期待できる分野の一つに創
【大日本住友製薬】新規ベンチャーファンドへの出資に関するお知らせ
【大鵬薬品】オープンイノベーションファンドに出資、がん創薬力の強化を図る
【マルホ】化膿性炎症を伴うざ瘡および表在性皮膚感染症に対する新たな外用抗菌薬を承認申請
日本学術会議薬学委員会薬学教育分科会は8月6日午後1時より、東京・六本木の日本学術会議講堂で、公開シンポジウム「薬学教育への期待:4年制薬学教育のあり方と参照基準の作成に向けて」を開催する。講演テーマと演者は次の各
創薬ベンチャーのインタープロテインは、従来は抗体医薬が創薬標的としていた「蛋白質間の相互作用」(protein-protein interaction/PPI)に対し、低分子医薬品での実用化に挑んでいる。3
レギュラトリーサイエンス学会=第4回学術大会を「レギュラトリーサイエンスの世界展開」をテーマに9月5、6の両日、東京一ツ橋の一橋大学一橋講堂で開く。 大会初日には、大会長の近藤達也医薬品医療機器総合機構理事
アステラス製薬は、新薬事業を主軸に、再生・細胞医療、医療機器とのコンビネーションプロダクト、診断・予防医療、手術などの領域に進出し、製薬分野で新たなビジネスの創出を目指す。異業種を含めた積極的な外部提携を推
JUMPが政策提言 日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会(JUMP)は9日、都内で記者会見し、医療等情報の利活用強化に向けた提言を公表した。標準化の実質的な推進やマイナンバー導入、プライバシー保護法
先日開かれた、武田薬品の定時株主総会は、3時間を超える異例の長さとなった。同社有力OBらで構成された「タケダの将来を憂う会」が4月に提出した事前質問状や、同会代表の原雄次郎氏の質疑などに対する長谷川閑史社長(現会長
日本化学療法学会など感染症関連6学会が新規抗菌薬の開発促進を目的に策定した提言の内容や今後の方向性が、18~20日の3日間、福岡市で開かれた日本感染症学会学術講演会・日本化学療法学会総会の合同学会のシンポジウムで示
立命館大学は12日、来年4月から薬学部に4年制の「創薬科学科」を新設すると発表した。分子標的薬やゲノム創薬など高度な創薬研究に対応できる人材の育成を目指す。1学年の定員は60人。月内にも文部科学省に設置届を提出する
※ 1ページ目が最新の一覧