6月12日に講演会「持続的なオープンイノベーションを可能とするシステム構築について‐異なる組織間での連携促進の立場からの見解‐」開催 科学技術・学術政策研究所

2015年05月22日 (金)

演題

「持続的なオープンイノベーションを可能とするシステム構築について
-異なる組織間での連携促進の立場からの見解-」

講師

株式会社ナインシグマ・ジャパン
 諏訪 暁彦 代表取締役
 星野 達也 取締役 ヴァイスプレジデント
 渥美 栄司 ヴァイスプレジデント(オペレーション担当)

日時

2015年6月12日(金)14時00分~15時30分(受付開始13時30分)
ネット・ワーキング 講演終了後~16時30分

場所

文部科学省 科学技術・学術政策研究所会議室(16B)
(東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館東館16階)

講演趣旨

現在わが国では、科学技術イノベーション総合戦略2014において「世界で最もイノベーションに適した国」を目指すことが言及されているように、産学官それぞれの強みを発揮し、かつ連携を促進する社会の構築に注目が集まっています。

特に、近年注目を集めるオープンイノベーションでは、大学等の研究機関は、実用化を担う企業への、新たな知見・技術の提供先としての役割が期待されています。

しかし、優れた科学技術成果であっても、実用化を担う企業にとって技術導入に興味を示さないケースは多数存在します。これは、実用化の技術的困難性の問題に加え、実用化後の市場規模が低い、導入レベルに達するほど技術の改良がなされないなど、受け手の要求水準との意識差にも起因します。

また、企業の求めるニーズ(開発テーマ)に対して、大学等のシーズの方が圧倒的に多いという現実的な需給バランスが存在します。

つまり、持続的なオープンイノベーションを可能とするシステム構築において、大学等の研究機関が役割を果たすには、優れた基礎研究成果の創出に加え、受け手の企業のニーズも意識した組織的な取り組みが必要と考えられます。

本講演では、異なる組織間の連携促進に関して豊富なご経験を有する講師陣に、両者を仲介する客観的な見地から、異なる組織が連携する際の成功例、障害となりうる点、連携を促す仕組み作りに関するご見解、などについて御講演いただきます。

講師経歴

諏訪 暁彦 代表取締役
マサチューセッツ工科大学大学院 材料工学部修了
マッキンゼー・アンド・カンパニー、日本総合研究所を経て、株式会社ナインシグマ・ジャパンを設立、代表取締役社長に就任(米国ナインシグマ社取締役兼務)

星野 達也 取締役 ヴァイスプレジデント
東京大学大学院 地球システム工学科修了
ルレオ大学(スウェーデン)研究員、三井金属、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、株式会社ナインシグマ・ジャパン入社

渥美 栄司 ヴァイスプレジデント(オペレーション担当)
東京大学大学院 電子工学科修了
メリーランド大学(米国)研究員、三菱電機、ノキア、サムスンを経て、株式会社ナインシグマ・ジャパン入社

講演内容についてのお問合せ先

科学技術・学術政策研究所 第3調査研究グループ(担当:新村)
Tel:03-3581-2419
e-mail:kazuhisa.shinmura@nistep.go.jp

講演会の参加申込み先:

科学技術・学術政策研究所 第3調査研究グループ(担当:伊集)
Tel:03-3581-2419
e-mail:seminar-3pg01@nistep.go.jp

*件名に「6/12講演会」、本文に御氏名・御所属のご記載をお願いいたします。

申込み締切り

2015年6月10日(水)17時



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術