TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

節薬バッグから医薬連携‐北海道科学大・水谷氏ら、薬剤師の行動変容示す

2023年07月12日 (水)

 残薬を薬局に持参してもらう北海道薬剤師会の「節薬バッグ運動」をきっかけに、参加者の75%は薬局と医療機関で服薬情報を共有する医薬連携につながっていることが、北海道科学大学薬学部薬学科の水谷怜子講師らが実施した調査で明らかになった。重複投薬相互作用等防止加算の算定は50%以上、書面による情報提供は26.8%が実施していた。これまでの節薬バッグ運動は、残薬の回収額が成果とされていたが、道薬は「薬剤師の残薬確認業務から医薬連携につながっている。薬剤師の行動変容が起きていることを示した点で意義が大きい」と評価している。

 節薬バッグ運動は、残薬を持参した患者に対する服薬アドヒアランス改善や医療資源の効率化を目的に全国で実施されているが、節薬バッグ運動が医薬・薬薬連携コミュニケーションに寄与しているかを検証した研究は報告されていない。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術