【医療事故調査・支援センター】提言第21号「産科危機的出血に係る妊産婦死亡事例の分析」を公表

2025年10月28日 (火)

 医療事故調査・支援センターは、このほど医療事故の再発防止に向けた提言第21号として「産科危機的出血に係る妊産婦死亡事例の分析」を公表した。

 提言第21号の分析対象は11例で、それらの特徴は、産科有床診療所や一般病院などから母体搬送を実施した事例が7例、児娩出直後に産婦の心拍数・血圧が測定されていなかった事例が4例、児娩出から約1時間後までに産婦が産科危機的出血となった事例が8例あったとしている。これらを踏まえて、次の5つの提言を行っている。関連職種は、産婦人科医師、救急科医師、集中治療科医師、麻酔科医師、助産師、分娩に関わる看護師などである。

 1,出血に伴う異常の早期認知(すべての医療機関に対して):すべての産婦に対して、児娩出直後からバイタルサインと出血量を経時的に測定し、その推移を総合的に評価することで、出血に伴う異常を早期に認知する。

 2.出血に対する初期対応(すべての医療機関に対して):出血量が経腟分娩500mL以上(帝王切開1,000mL以上)となり、さらに持続出血を認める場合、初期対応における呼吸循環管理として、酸素投与・母体のバイタルサインのモニタリング・急速輸液を実施する。また、産科的管理として、止血処置、原因検索を実施する。産科有床診療所および一般病院などでは母体搬送の準備をする。

 3.集学的治療への速やかな移行(すべての医療機関に対して):分娩後異常出血となり、さらに持続出血を認める場合、その時点で集学的治療への移行が必要となる。産科有床診療所および一般病院などでは、直ちに母体搬送する。高次医療施設では母体搬送の症例も含めて、全身管理医や他科の医師と連携して対応するとともに、輸血準備を開始する。

 4.産科危機的出血の宣言と集学的治療(高次医療施設に対して):産科危機的出血と判断した場合、「産科危機的出血」を宣言するとともに、対応を指揮するコマンダーを決定する。また、致死的3徴(低体温・アシドーシス・血液凝固障害)を防ぐために、加温された輸血の投与や積極的止血法(IVR、子宮摘出術など)の集学的治療を実施する。さらに、大量輸血時には、高カリウム血症の可能性を考慮して対応する。

 5.母体救命のための体制強化(すべての医療機関に対して):平時から地域の医療機関間で連携し、母体搬送の体制構築・維持を図る。また、異常の認知から迅速に対応できるように、シミュレーション・トレーニングを実施する。さらに、高次医療施設においては、集学的治療へ円滑に移行できるよう、全身管理医や他科の医師、多職種を交えて実施する。

 厚生労働省は、22日付けの医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長、医薬局医薬安全対策課長の連名通知で、この提言第21号の公表について、一般社団法人日本医療機器産業連合会会長、欧州ビジネス協会医療機器・IVD委員会委員長、一般社団法人米国医療機器・IVD工業会会長あてに通知した。


医療機器・化粧品」の記事に関するご意見・お問合せは下記へ。

     担当者:河辺
     E-mail:kawabe_s@yakuji.co.jp
     TEL:03-3866-8499


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術