TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【薬食審薬事分科会】分科会審議の対象範囲見直し‐多くの品目が報告扱いに

2011年03月29日 (火)

 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会薬事分科会は25日、新薬・医療機器に関する承認手続きの分科会規定について、確認事項を改正し、適用・毒性・副作用などの点で慎重な審議が必要な品目に限定して、分科会で審議する新ルールを、4月から適用することを了承した。これによって、多くの品目で分科会への報告は事後で済み、承認時期が1カ月程度早まる可能性が出てきた。

 これまで、新規の作用機序や新有効成分を含有した医薬品などは、部会を通過した後、分科会で再度審議することになっていた。しかし、分科会審議の対象範囲を見直すことで、新規作用機序品目なども分科会報告扱いとなり、部会での了承を得た時点で承認手続きに入れるようになる。

 例えば、2月の部会で審議した新規作用機序の直接経口Xa阻害薬「リクシアナ」の場合、3月の分科会で審議・了承され、4月に正式承認される見通しだが、新ルールが適用されていれば、分科会には事後報告で済み、3月中にも正式承認されることもあり得た。

 ただ、厚労省は、正式承認の時期をこれまで通り年4回で変えない方針。

 また、申請企業にとっては、承認までのスケジュールがタイトになるため、作業の負担が大きくなることもありそうだ。

 分科会審議の対象となる品目は、社会的な影響も想定されるため、原則として、パブリック・コメントを実施する。過去にパブコメを行った品目としては、2月に承認された緊急避妊薬「ノルレボ」、輸入新型インフルエンザワクチン(10年1月)、多発性骨髄腫治療薬の「サリドマイド」(08年10月)などがある。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術