TOP > 社説 ∨ 

実務実習、学生の成長に手応え

2011年02月18日 (金)

 このところ薬学生の発表や考え、公の会合で耳にする機会が増えている。発表内容は以前、現実を無視した突拍子もないものもあったが、次第に現実を直視するようになると共に、質を伴う意見、視点が目に付くようになった。まさに新しい薬学教育制度の成果の表れ。とは少々気が早いかも知れない。

 その薬学教育6年制の目玉である長期実務実習が今年度から始まり、既に第3期目に突入。受入側は第1期、2期で経験を積み重ねており、その評価としては概ね順調に推移していると考えているようだ。

 先日、大学の実務実習担当者を中心とした教員、日本薬剤師会や日本病院薬剤師会の受入関係者、さらに病院あるいは薬局実習を体験済みの薬学生90人が一堂に会し、薬学教育協議会のフォーラム2011が開かれ、第1期、2期の実務実習の状況、成果を振り返った。

 限られた時間の中で、各関係団体から実習に関するアンケート調査結果の報告や、全大学の実務実習実施状況のポスター発表、昼休みもランチョン形式で「実務実習の支援システム」が紹介された。その後、体験コーナーと並行して学生が10グループに分かれSGDを実施。最後に全グループが発表し、質疑を行った。

 学生に与えられた課題は、病院・薬局実習ごとにそれぞれ、[1]実務実習を通して印象に残っていること[2]これから6年制卒の薬剤師となって取り組んでいきたいこと[3]実務実習について、学生、大学教員、指導薬剤師等に伝えたいこと――の3点で、2時間かけ意見をまとめた。

 ある意味“各校選抜学生”とはいえ、各グループとも実に見事に意見をまとめ、会場では物怖じせず、堂々と発表していた。さらに10グループそれぞれの発表後には、必ずフロアの学生から質問が出た。「いまどきの子」という言い方もあるが、“伝統ある真面目さ”を引き継ぎつつの、その積極性と探求心には心強さを感じた。

 肝腎の発表と質疑だが、注目されたのは、さらなる高度化、医師との対等な立場を目指す視点から「専門薬剤師」が課題にされたこと。また将来に向け「処方権が取りたい」、現実的なところでは「処方提案ができるようになりたい」との展望が示された。

 さすがに、“処方権”については、フロアの学生から「薬剤師本来の仕事をどう捉えているのか。その上で、処方権をとったらどうするのか」と、鋭い指摘があった。

 発表した学生は、「看護師も処方できるようになると聞いている」と発表に至った背景を示した。最後は「医師に提案しても聞き入れてもらえない実態があったので、努力して他職種から頼られたい」と本来的な趣旨を説明した。

 前半の論議は、ある職能団体の総会などでも聞いたような気がする。後段は何ともけなげ、志の高さを感じずにはいられない。現実の各種団体、病院・薬局、薬剤師がどうであれ、新たな教育制度の下、“医療人”が芽吹きつつあるのは確かなようだ。

 事細かなSBOsには双方不満があるにせよ、現場で患者の苦しみや悩み、薬剤師職能を肌で感じもらうという意味では、本来的な実習の成果は上がっている。後は、現役が高い倫理感を掲げ、自ら他職種と連携、頼られる仕事を実践していく。その弛まぬ努力の姿勢に、新たな薬剤師像も構築されるのではないか。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術