TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【厚労省】報告品目を薬価収載‐電解質製剤に原価方式

2011年03月22日 (火)

 厚生労働省は18日付で、薬事・食品衛生審議会の部会報告品目の10成分14品目を薬価基準に収載した。内訳は、内服薬が5成分7品目、注射薬が4成分6品目、外用薬が1成分1品目(表参照)。なお今回は、新キット製品はなかった。

 大塚製薬工場の補正用電解質製剤「リン酸Na補正液0・5mmol/mL」(成分名:リン酸水素ナトリウム水和物・リン酸二水素ナトリウム水和物)には、原価計算方式が適用された。

 電解質製剤の補正液としては、カリウム製剤があるが、慎重に投与しないと、不整脈や心停止を起こす危険性があった。そのため、カリウムの代わりにナトリウムを用いることで、心臓へのリスクを低減し、心疾患患者や低体重新生児などに対しても、安心して使用できるようにした。

 2006~07年にかけて、日本小児未熟児新生児学会、日本小児外科学会、日本腎臓学会などが、カリウムを含まない製剤の開発を要望していた。

 そのほか、急性期から維持期に移行した移植患者や、身体の小さな患者向けに、少用量の規格を追加した、アステラス製薬の免疫抑制剤「プログラフ注射液2mg」、グリベック耐性患者だけでなく、ファーストラインで慢性骨髄性白血病への投与が可能になったことに伴い、少用量の規格を追加したノバルティスファーマの慢性骨髄性白血病治療薬「タシグナカプセル150mg」などが収載された。

 また、同時に製剤上の工夫を施し、これまで冷蔵保存が必要だった薬剤を、通常保存でも管理できるようにした、アボットジャパンの抗ウイルス薬「ノービア錠100mg」なども収載された。

 厚生労働省医薬食品局は、経口医療用配合剤の承認申請の留意事項について、質疑応答(Q&A)をまとめた。

 配合剤の承認は、2005年3月の通知で、[1]輸液など用時調製が困難[2]副作用(毒性)軽減・相乗効果がある[3]患者の利便性の向上に明らかに資する[4]その他配合意義に科学的合理性が認められる――のいずれかを満たすことが条件となっている。

 しかし、「[4]その他」のみに該当する経口配合剤については、配合成分の単剤が承認されてから1年以上経過しなければ、新薬として承認しない方針を、薬事・食品衛生審議会医薬品第1部会が昨年10月に決めた。これにより、武田薬品の2型糖尿病治療薬「リオベル」の審議が見送られた経緯がある。

 Q&Aは、新ルールの根拠を、▽単剤の使用経験が少ない段階では、有害事象が、成分によるものか、配合によるものか不明▽配合成分のいずれも単剤で承認されていれば、併用で治療目的が達成できる上、一部成分の処方の中止や減量が容易――と解説。「1年を経過した時点における単剤の安全性等の評価を行うことが適当」とした。

 提出資料には、単剤の市販直後調査実施報告書、使用成績調査の中間解析結果、副作用報告の状況のほか、配合成分の併用状況を挙げている。 また、配合の効果が服用回数の減少だけでは、配合剤の承認に必要な条件の「いずれにも該当しない」と指摘している。相互に薬理効果を減弱させないことに加え、「薬剤を組み合わせることによる、さらなる科学的な合理性が認められることを、プロスペクティブな臨床試験成績等に基づき、示す必要がある」と明記した。個別品目の配合の妥当性は、医薬品医療機器総合機構と相談するよう求めている。

 単剤と配合剤の同時開発については、「配合剤の臨床上の必要性や、有効成分の配合量の妥当性等について、事前に慎重に検討する必要がある」とした。

 このほか、HIV感染症治療薬は、単剤の承認から1年を経過していなくても審査することを明確化している。

関連リンク


‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術