TOP > 無季言 ∨ 

お薬手帳の活用は

2011年11月25日 (金)

◆次期診療報酬改定で、がさらに評価されそうな気配である。東日本大震災時にも、慢性疾患患者の常備薬などの確認で、その有用性が各方面で認められた
◆今後、薬局機能として在宅医療への参画が求められている。そうした現場でも、病院や薬局間の薬薬連携が不可欠になる。その際にもお薬手帳は患者の投薬履歴などの情報をトータルで共有し、切れ目のない薬物療法の提供ツールとしての活用が期待されている
◆一方、患者側のお薬手帳の平均持参率は5割強と高くはない。子ども向けのお薬手帳「けんこうキッズ」の販売を手がけるNPOこどもとくすり代表の中村守男氏は「医療側の押しつけではなく、利用者側が必要なものと感じてもらえる啓発も必要」と指摘する
◆お薬手帳による情報提供時には、支払い時の患者負担もわずかだが増える。ともすれば、薬局経営上、算定していると見られる向きもある。やはり、その負担分を上回って余りあるメリットを患者が実感できるよう日々の業務で活用を伝えることが必要になる。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術