◆実務実習の薬学生をいかに教育すればいいか、指導を受け持つ現場の薬剤師は日々工夫を重ねていることだろう。「打てども響かない」と苦心する声も聞こえる中、薬学生をうまく誘導し意欲を引き出した事例を、ある病院薬剤師から教えてもらった
◆その病院では、実務実習開始後数週間で薬学生を病棟に連れて行く。病棟担当薬剤師と一緒にベッドサイドを回り、実際の症例を前に病棟での様々な業務を体験させている
◆ある時、高齢の女性が手術目的で入院してきた。早速、薬学生と一緒に持参薬を確認すると消化器官用薬ファモチジンを1日40mg服用していることが分かった。指導薬剤師は「腎機能はどう?」と気づきを促す。腎機能を確認した薬学生は投与量の半減を医師に提案。それが受け入れられ退院時の紹介状にも記載された
◆薬学生の主体的な行動を促し、背後でそっと支える指導薬剤師の姿勢は素晴らしい。薬学生はこの症例をいつまでも覚えているだろう。それが将来、薬剤師として一歩を踏み出すための大きな糧になる。
「打てども響かない」
2012年08月31日 (金)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- 災害は忘れた頃にやってくる
- 子供の「お口ぽかん」
- 「お客様のお気づきを活かす窓口部」
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を