TOP > 無季言 ∨ 

予防接種にどのようにかかわることができるのか

2014年10月31日 (金)

◆子供の予防接種のスケジュール管理は複雑だ。ワクチンの種類は多く、接種時期も限られる。かぜなどで接種のタイミングを逃してしまうと、ますますややこしくなる。保護者の一人として過去に、その煩わしさを実感した
◆誰か、その管理を支援してくれないものか。近年は、スマホで使えるアプリがあるようだ。検索すると「予防接種スケジューラー」「予防接種ナビ」などいくつかが引っかかってくる。具体的な接種スケジュールを提示し、接種の有無も管理してくれるらしい
◆もっとも、アプリを使いこなせない保護者や、医療従事者からの助言が欲しい保護者も存在するだろう。小児科の医師や看護師は忙しそうで聞きづらい。だとしたら、薬局薬剤師はその相談窓口になり得ないだろうか
◆「調剤で忙しい」。そんな声も予想されるが、健康支援拠点を目指すなら、視野の広さが必要だ。米国では薬局薬剤師がワクチン接種を実施していると聞く。今後、薬剤師は予防接種にどのようにかかわることができるのか。思考を深めてほしい。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術