細菌感染症対策の鍵として期待
理化学研究所と東京薬科大学、姫路日ノ本短期大学の研究グループは、腸内細菌科細菌が腸内・体外の環境変化に順応することを可能にする、新規の分子メカニズムを解明した。この成果は、感染症を分子レベルで理解する上で、パラダイムシフトというべき、新たな概念をもたらし、そのメカニズムを標的とすることで、細菌感染症対策の鍵となる新規薬剤の開発につながることが期待できる。
大腸菌、サルモネラ菌などの腸内細菌科細菌は、細菌感染症の約半数に関与し、下痢、嘔吐、食中毒、敗血症、尿道炎、髄膜炎、赤痢、肺炎、チフス、ペストなど、様々な疾病を引き起こす。これは腸内細菌科細菌が、腸内の嫌気環境と体外の好気環境のいずれの環境でも増殖できる「通性嫌気性」を持つことに由来すると考えられている。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。