TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【医療薬学フォーラム】「参加・体験型」実習は不十分‐円滑に進行も改善が必要

2019年07月19日 (金)
2月から始まった新たな実務実習の課題や改善すべき点を討議した

2月から始まった新たな実務実習の課題や改善すべき点を討議した

 薬学教育モデル・コアカリキュラムの改訂を受けて今年2月から始まった新たな実務実習は、大きなトラブルもなく円滑に進行しているものの、改善すべき点も少なくないことが、13~14の両日に広島市内で開かれた医療薬学フォーラムのシンポジウムで、薬系大学教員から示された。施設によっては、参加・体験型実習の実践が不十分だったり、薬局実習では代表的な8疾患をカバーできなかったりするなど、様々な課題が浮かび上がった。一方、連携が進むなど、新たな実習体系の効果を評価する声もあった。

 薬学教育6年制の新たな実務実習は、▽参加・体験型実習の充実▽病院と薬局が連携した一貫性のある実習――をテーマに2月から始まった。1年間を4期に分け、学生は薬局と病院で計2期の連続した実習を受ける。1期の薬局実習は5月上旬に終了し、現在は2期の薬局、病院実習が行われている。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術