TOP > 無季言 ∨ 

服薬継続に向けた取り組みを

2022年06月03日 (金)

◆以前、取材先の医師に見せてもらった慢性疾患治療薬の服薬継続率のグラフを見て驚いたことがある。どの疾患でも、時間が経つにつれて服薬継続率は想像以上に下がっていく。疾患によっては1年で約半分の患者が服薬をやめていた
◆製薬企業の視点で捉えると、服薬継続率の低下はそのまま収益の低下につながってしまう。製薬企業は、自社製品を医師に処方してもらう情報提供活動に力を入れているが、服薬継続率の低下を防ぐことも重要だろう
◆鍋にいくら水を注いでも、底に穴が開いていれば水は目減りする。水を注ぐことだけでなく穴を塞ぐことにも同じように目を向けるべきで、何より服薬を続けてもらうことは患者の不利益の防止になる
◆疾患啓発や受診勧奨で新規患者を掘り起こすことも、結果として製薬企業の収益増加につながる。服薬継続率の向上を含め、これらはいずれも薬局薬剤師が力を尽くすべきことだ。こうした観点から、製薬企業と薬局薬剤師が連携する取り組みがもっと出てきてもいいのではないか。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術