日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は5日の会見で、今年1年間の活動報告を行うと共に、今後の事業計画などを発表した。関口信行会長は今年1年を振り返り、「大変厳しい1年だった」と指摘。その上で、今年は
“ドラッグストア”を含む記事一覧
このほど施行された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(薬機法)では、「国民の役割」として薬を正しく理解し、使用することが一般生活者の責務とされている。そのためには、薬を利用する側が適
大木製薬は、二酸化塩素による空間除菌製品「ウイルオフ」シリーズから、一般向け(家庭用)としては業界初となる、電動ファンの力で二酸化塩素を拡散させる置き型タイプの「ウイルオフ・ファン」など3製品を今秋に発売し
経済産業省は、ドラッグストアの店舗を有する企業などの販売動向を把握する「専門量販店販売統計調査」の10月分の結果(速報値)を公表した。全国1万3245店舗の販売額は3925億円だった。 (さらに&hel
今月14日に開かれた厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品等安全部会で、第1類として、薬局などで市販されている解熱鎮痛剤の「ロキソプロフェンナトリウム水和物」のリスク区分が審議され、今年8月末に下部組織である安全対
少子高齢化が進む中で、生活圏の身近な存在であるコンビニエンスストアや薬局・薬店、ドラッグストアに求められる役割や期待は、ますます高まってくるものと思われる。コンビニチェーン大手のファミリーマート(本社東京豊
経済産業省は7日、「セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会」の初会合を開いた。研究会では、セルフメディケーションの推進や、少子高齢化などを背景に生じた課題に対して、ドラッグストアがど
◆先日、ウエルシア薬局発足披露パーティーが開かれ、多くの関係者が参加した。ウエルシア薬局は、ウエルシア関東、高田薬局、ウエルシア関西、ウエルシア京都が合併し、今年9月1日に誕生した ◆来年3月にはタキヤとシミズ薬品
◆薬剤師国家試験予備校「薬ゼミ」の調査によると、調剤薬局やドラッグストアに就職を希望する薬学生の3分の2は、その決定に当たって親に相談しているそうだ ◆就職は、長い人生における山の一つだが、20代前半という時期に、
テルモは、基礎体温リズムが分かる高機能タイプの女性向け体温計に、本体の水洗いができる防水タイプの「WOMAN℃(ウーマンドシー)テルモ女性体温計W525」を先月発売したが、女性からは「基礎体温の測定が清潔に
関西地区を中心にドラッグストアを展開するキリン堂ホールディングスは10月23日、取引先メーカー・卸企業等との親睦会「キリン堂協栄会」の総会を大阪市内で開催した。 同社は今年8月に純粋持ち株会社体制に
薬ゼミが就職実態調査 調剤薬局・ドラッグストアを希望する多くの学生は、3社以内に絞り込んでエントリーし、1~2社のみ面接を受け、内定を獲得している実態が、薬剤師国家試験予備校大手「医学アカデミー薬学ゼミナ
※ 1ページ目が最新の一覧