きょうの紙面(本号8ページ)
スイッチ候補に6成分を追加:P2 50周年で記念式典 日女薬:P3 全国大会を開催 協励会:P6 EDCシステムをPMSで活用 メディデータ:P7
“バイオ”を含む記事一覧
味の素は、米国を拠点に抗体薬物複合体(ADC)の受託製造事業を本格始動する。次世代抗体として製薬各社のADC開発が加速する中、米CDMO子会社の味の素アルテアが、抗体と薬物(ペイロード)の結合工程から製剤化
「医療ビッグデータ」や「人工知能(AI)」が、現在の医療や創薬の古いパラダイムを根底から変革し、未来の医療・創薬のあるべき姿に向けて進展している現状などを紹介し、これから何に向かって進まなければならないかを論
行政・企業に提言 製薬企業の60%がバイオシミラー(BS)を開発するための体制整備が「十分でない」と考えており、厚生労働省や経済産業省など「行政からの支援」を期待していることが、厚生労働科学特別研究事業「バイ
持田製薬とあゆみ製薬は、持田が保有するTNFα受容体製剤「エタネルセプト」(先発品名:エンブレル)のバイオ後続品「LBEC0101」、抗TNFα抗体「アダリムマブ」(先発品名:ヒュミラ)のバイオ後続品「LBAL
第1回 妊婦授乳婦・小児科領域研修会 講師名:あゆみ製薬株式会社 学術部 西村 直樹 先生 講演名:『若年性特発性関節炎について』 内容概略:小児領域における若年性特発性関節炎について学び、薬剤師として
【MSD】抗PD-1抗体 キイトルーダ(R) 既治療例の進行胃がん患者に対する単独療法の新しいデータを2017 ASCO年次総会で発表
【塩野義製薬】ペプチドリーム株式会社との非独占的ライセンス契約締結のお知らせ
【持田製薬】バイオ後続品に関する提携契約締結のお知らせ
国立医薬品食品衛生研究所薬品部第一室長の伊豆津健一氏は2日、茨木市内で開かれた立命館大学創薬科学研究センターの研究会で講演し、即放性経口固形製剤のジェネリック医薬品(GE薬)開発時に、健康成人を対象にし
【アステラス】京都大学とアステラス製薬 先端医療実現を目指すアライアンス・ステーション開設
【田辺三菱】グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)第2期への資金拠出について - 開発途上国に蔓延する感染症の治療をめざして -
【旭化成ファーマ】排尿障害改善剤「フリバス」の中国における輸入薬品登録申請について
バイオマーカーを活用した創薬は新たな段階に入った。米メルクが開発した抗PD-1抗体「キイトルーダ」が5月23日、フルオロピリミジン、オキサリプラチン、イリノテカンによる治療後に進行した切除不能・転移性の高度マイクロ
※ 1ページ目が最新の一覧