本書は、学名による素材の特定を容易にするため46通知※が公表されて以来、初めて本格的に編集された食薬区分リストです。1369成分を収載し、諸外国の方々の利用にも役立つよう編集されています。 厚生労働省に
“健康食品”を含む記事一覧
公益社団法人日本通信販売協会(東京中央区、略称JADMA)は、2013年度(13年4月~14年3月)の通信販売市場について、売上高調査の速報値を発表した。これによると、13年度の通販売上高は前年比8・3%増の5兆8
ここ数年、一般生活者にとって薬を取り巻く使用環境が変化している。医療用医薬品に関しては、お薬手帳による管理がより勧められるようになり、一般用医薬品ではリスクに応じた分類や登録販売者の資格制度、そして今年6月からのイ
健康食品、医薬品、健康関連商品をネット販売するケンコーコムは、処方箋薬の予約サービス「ヨヤクスリ」(http://www.yoyakusuri.com)での「オンラインお薬手帳サービス」を、1日から開始した。全国約
全国屈指の実績と規模でサポート 神戸薬科大学では、2007年に公益法人薬剤師認定制度認証機構から西日本の薬系大学では初めて「生涯研修プロバイダー」として認証(G07)され、エクステンションセンターを設立した。
認定後のフォローアップが充実 日本臨床栄養協会は、2001年に「日本サプリメントアドバイザー認定機構」を設立し、「健康食品」に関する正しい知識を有し、消費者に対して適切な情報を提供、気軽に相談できる専門家とし
【厚労省】医薬品成分を含有するいわゆる健康食品の発見について
【厚労省】サリドマイド及びレナリドミドの安全管理に関する検討会(第5回)の開催について
【厚労省】いわゆる「脱法ドラッグ」の指導取締りの一層の強化を関係機関に要請しました
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS、関口信行会長)は11日の通常総会(第15回)で、2014年度の事業計画を決定した。現在、地域包括ケアシステムへの移行、一般用医薬品のネット販売解禁、健康食品の機能
厚生労働省は、2012年度「インターネット販売製品の買上調査」の結果を公表した。インターネット上の個人輸入サイトで販売されていた、いわゆる健康食品を購入し、国立医薬品食品衛生研究所で分析した結果、109製品のうち半
健康食品、医薬品など健康関連商品のECサイトを運営するケンコーコムは、6月から施行される改正薬事法に対応し、消費者が第1類医薬品を含む全ての一般用医薬品を24時間、スムーズに注文できるシステム「薬剤師LIVE」を開
「試験問題作成に関する手引き(平成26年3月)」の内容について、厚生労働省の事務連絡(平成26年5月20日)により修正箇所が公示されました。これに伴い、本書の記載内容は次のように改められます。 なお、★を付したとこ
※ 1ページ目が最新の一覧