日本薬学教育学会が27日、正式に発足した。同日、京都市の京都薬科大学で開いた設立総会で会則や事業計画、収支予算が承認され、新たな一歩を踏み出した。年に1回開催する学術集会や会誌発行などを通じて、薬学教育関係
“日本病院薬剤師会”を含む記事一覧
第115回 輸液・栄養管理研修会 NSTでの薬剤師の役割で重要となる輸液栄養の管理や処方設計の基本となる電解質輸液について講演して頂く。また、NSTの薬剤師でなくても、病棟業務で役立つ内容となり、特に新人薬剤師
最多演題、若手の登竜門に 日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会が27、28の両日、「薬剤師の自立と自律」をテーマに、千葉市の幕張メッセとアパホテル&リゾート東京ベイ幕張の2会場で開かれる。チー
巻頭言 薬を取り巻くあらゆる変化に順応し、適正な薬物療法と患者支援に取り組む薬剤師 一般社団法人 日本病院薬剤師会 会長 木平 健治 http://www.jpec.or.jp/archive/docu
【小野薬品】オプジーボ(R)(一般名:ニボルマブ)再発又は遠隔転移を有する頭頸部がんに対する効能・効果に係る製造販売承認事項一部変更承認申請
【帝人ファーマ】先端巨大症および下垂体性巨人症治療剤「ソマチュリン(R)」神経内分泌腫瘍に対する適応追加を申請
【養命酒製造】「薬草を活用した官民協働事業に関する協定」のお知らせ
高橋則行(たかはし・のりゆき)氏(元日本病院薬剤師会、元日本薬剤師会副会長)=12日、死去。87歳。通夜は14日、葬儀は15日、東京都杉並区高円寺の平安祭典高円寺会館で執り行われた。喪主は長男の雅之氏。
第14回 臨床業務実践講座「糖尿病」 糖尿病の治療薬も多様化し、患者の生活習慣や生活環境、性格に合わせて治療薬を選択できる時代となった。患者をそのような観点から評価した場合の患者支援について薬物療法を含めて講演
第279回 病院薬学研修会 要支援・要介護の原因では骨折・転倒が年々増加し、高齢化が進んだ地域では第1位となっている。この骨折は骨粗鬆症が基盤なので、適切な骨粗鬆症の診断と治療による骨折予防が要支援・要介護者の
第7回 医療の質・安全研修会 今、医療安全で注目されている考え方「レジリエンス・エンジニアリング」についてご講演頂きます。これまでの医療安全の考え方は、“エラーの原因を分析し対策を検討・実施することで再発を防止
木平新会長を選任 日本病院薬剤師会は18日、通常総会を開き、2月の臨時総会で次期会長候補者に選出されていた木平健治副会長を新会長に選任した。木平新会長は、総会終了後の会見で、地域医療への取り組みの重要
第79回 抗がん剤研修会 抗がん剤治療に対する患者対応に関して、副作用対策に対する支持療法や最新知識・最新の薬物療法について研修する。 講演 19:00~21:10 座長 埼玉医科大学
第277回 病院薬学研修会 薬剤師の業務内容は、患者と医師をはじめとする医療従事者と向き合い、対物から対人へ、また、チーム医療への参画へと変わった。その中で薬剤師が担う役割は薬物治療である。今回は聖マリアンナ医
※ 1ページ目が最新の一覧