第52回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会が26、27日の2日間、松山市で開かれた。参加者数は高校生約250人を含めて合計約1600人。シンポジウム「病棟業務および薬薬連携の現状
“日本薬学会”を含む記事一覧
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
日本薬学会近畿支部総会・大会が12日、同志社女子大学京田辺キャンパスで開かれた。招待講演の演者として壇上に立った医療法人社団蘇生会事務局長・蘇生会総合病院薬剤部長の甲斐純子氏(京都府薬剤師会副会長)は「薬剤
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
【日本新薬】がん疼痛・慢性疼痛治療剤「トラマール(R)カプセル」および「NS-24」に関する独占的販促活動委託契約締結のお知らせ
【旭化成ファーマ】トロンボモジュリン製剤「リコモジュリン(R)点滴静注用12800」の日本におけるコ・プロモーション契約について
【キッセイ薬品】持続型赤血球造血刺激因子製剤に関する契約締結のお知らせ
薬剤師1万5000人超が参加 第46回日本薬剤師会学術大会が「薬剤師の新たな使命~120年の歴史を踏まえて」をテーマに22、23の両日、大阪市の大阪国際会議場を中心に開催され、全国から1万5000人を
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス振興財団=エキスパート研修会「新たな創薬ニーズとしての天然物に学ぶ―天然物からの創薬」を11月5日午後1時から、東京渋谷の日本薬学会長井記念ホールで開く。生物毒はたびたび人間の
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=エキスパート研修会・特別コースの「医薬品開発業務担当者特別研修講座:創薬・育薬関連課題について」を10月3~4日、東京渋谷の日本薬学会長井記念ホールで開く。募集人員は50
日本薬学会医療薬科学部会が主催する医療薬学フォーラム2013/第21回クリニカルファーマシーシンポジウム(実行委員長宮本謙一氏)が20~21日の2日間、金沢市で開かれ、約1700人が参加した。シンポジウム「
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=「医薬品製造・品質管理/保証・薬事業務担当者基礎研修講座」を8月28~30日、東京渋谷の日本薬学会長井記念ホールで開く。 今回は、ICHQガイドラインの解説を関係
文部科学省の「薬学教育モデル・コアカリキュラム改訂に関する専門研究委員会」は8日、日本薬学会がまとめた薬学教育モデル・コアカリキュラム中間まとめの修正版を8月末に策定することを確認した。修正版は、コアカリ中
薬学教育6年制の移行に伴い、薬剤師国家試験の受験資格は、原則として6年制学部・学科の卒業者に与えられることになったが、2017年度入学者までは、基礎薬学を学ぶ4年制学部・学科に進んだ学生にも、卒業後の修士課程2年に
日本薬学会は13日、4年制課程に進んだ学生に薬剤師の国家試験受験資格を特例で認めている経過措置を存続させるべきかをめぐり、推進派の柴崎正勝会頭と反対派の遠藤浩良帝京大学名誉教授との公開討論会を開いた。両者とも、
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
※ 1ページ目が最新の一覧