厚生労働省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」は22日、同会議の運用改善案を了承した。専門学会から医療上必要性が高いとされ、開発要請を受けた未承認・適応外薬であっても、エビデンス不足のため、治験の実
“治験”を含む記事一覧
日本製薬工業協会の薬事委員会は22日、総会で今年度の重点課題として、医薬品医療機器総合機構(PMDA)と業界団体間で構成する「治験相談ワーキンググループ(WG)」で、申請前の段階から有効性、安全性に関する評価を行う
今月21日、山梨のリニア実験線で時速603kmという有人走行世界最高記録を樹立した。ちょうど東海道新幹線の車内でこの快挙を知ったが、車窓を見て今走っている速度の倍以上だと思ったときには少々恐怖すら感じた。
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=エキスパート研修会認定コースとして、2015年度「安全管理・調査(PV)エキスパート研修講座」を基本編[1]を5月19~21日、基本編[2]を7月1~2日、応用編を9月9
JCRファーマは、血液脳関門(Blood-Brain Barrier:BBB)通過に関する技術の実用化第1弾として、血液脳関門通過型ハンター症候群治療酵素「JR-141」(一般名:イズロネート-2-スルファターゼ)
大阪医薬品協会と先端医療振興財団は5月11日午後2時30分から、大阪市の薬業年金会館でワークショップ「治療薬の臨床開発におけるPETの活用」を開催する。 当日は次の講演が行われる。▽「治療薬の治験におけるP
国立がん研究センターは9日、希少癌の小児神経芽腫治療薬の医師主導治験をスタートさせた。欧米で標準治療薬となっているイソトレチノインの10分の1以下の濃度で強い抗腫瘍効果を発揮するビタミンA類似薬を用い、大阪市立総合
きょうの紙面(本号8ページ)
大学発ベンチャーの成長要因を分析:P2 15年目標5000人は視野 CMR総数:P2 iPS細胞研究は順調に推移:P3 世界同時開発を推進 AZ日本法人:P7
【エーザイ】エーザイとGenomics社が新薬開発のための大規模な遺伝子型/表現型データ解析で提携
【ニプロファーマ】ベトナムの医薬品製造販売会社の株式取得に関する交渉開始のお知らせ
【ニチバン】人事の異動に関するお知らせ
イーピーエスとコニカミノルタは、臨床試験でPETやCT、MRIなどの医用画像を通じて医薬品評価を行う「イメージング試験」に関する提携を開始した。医用画像で実績を持つコニカミノルタでは、医療機関約1万2000施設
厚生労働省は今年度から、世界に先駆けて日本で開発され、申請が計画される医薬品などを対象に審査期間を半減させることを目指す「先駆け審査指定制度」を創設し、運用を開始する。早期の治験段階で既存の治療法と比べて明らかな有
インヴェンティヴ・ヘルス・ジャパンは、製薬企業向けの医薬品開発業務受託機関(CRO)としての事業展開を本格的に開始した。今後、米本社が受託した国際共同治験の日本パートに関して、外部委託から自前での業務受託にシフ
※ 1ページ目が最新の一覧