アナフィラキシー”を含む記事一覧

2007年10月03日 (水)

"関連検索: メルクセローノ メルク セローノ・ジャパン アービタックス 抗癌剤パタソン社長 総合化成品メーカーのメルクの医薬品事業とセローノ・ジャパンが統合したメルクセローノが10月1日に設立された。今後、08年上半期

続きを読む »


2007年07月31日 (火)

 薬事・食品衛生審議会の医薬品第一部会・第二部で承認して差し支えないと結論された審議・報告品目は以下の通り。なお、第一部会で審議された維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症治療薬「レグパラ錠」、第二部会での遺伝子組み換え人

続きを読む »


2007年07月30日 (月)

 薬事・食品衛生審議会は25日に医薬品第二部会、26日に医薬品第一部会を相次いで開き、新薬の承認可否を審議・報告した。第二部会では、三菱ウェルファーマなど2社が申請していた遺伝子組み換えによるヒト血清アルブミン製剤の承認

続きを読む »


2007年04月23日 (月)

 文部科学省は「アレルギー疾患に関する研究調査報告書」を公表した。報告書では、多くの学校でアレルギー疾患の実態把握に努めているものの、その対策はまだ不十分で、医師が関与する仕組みや、医学的根拠に基づく対策の実施が必要だと

続きを読む »


2007年04月20日 (金)

 日水製薬は、食物中のエビやカニなどの甲殻類を検出する検査試薬を開発したと発表した。23日から発売する。エビ、カニは食物アレルギーの原因の一つだが、食品への表示義務にはなっておらず、検査試薬はこれまでなかったという。食品

続きを読む »


2007年04月13日 (金)

 富士フイルムは米国で抗癌剤の開発に乗り出した。3月中旬から米国のバイオベンチャーであるキャンジェン・バイオテクノロジーズと共同で頭頸部癌治療剤の製剤開発に着手、今後非臨床試験、臨床試験を計画しており、医薬品参入の第1弾

続きを読む »


2007年03月05日 (月)

 「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政承認審査の迅速化に全力"高橋医薬食品局長、今年の重点課題を説明全国薬務関

続きを読む »


2007年03月02日 (金)

 厚生労働省と和歌山県は、花粉加工食品を摂取した40代女性が、アナフィラキシー様症状を発現し、医療機関で診察を受けたと発表した。製品とアナフィラキシー様症状の因果関係はまだ不明だが、厚労省はこの製品がアレルギー症状を緩和

続きを読む »


2006年11月15日 (水)

 厚生労働省は10日、「新型インフルエンザに関するQ&A」を一部改訂し、成人・小児に死亡例が報告されているインフルエンザ治療薬タミフルの安全性について、「重大な懸念があるとは考えていない」とする見解を示した。なお、副作用

続きを読む »


2006年10月02日 (月)

 厚生労働省は05年度のインフルエンザワクチンによる副作用の報告状況をとりまとめ、9月28日に公表した「医薬品・医療機器等安全性情報」(No.228)に掲載した。 それによると、05年度のインフルエンザワクチンの推定出荷

続きを読む »


2006年06月30日 (金)

 ジェネリック医薬品メーカーのメルク・ホエイは、7月1日から社名を「メルク製薬」に変更すると共に、本社を現在の大阪市から東京都目黒区に移転する。 新しい東京本社へ移転するのは、トップマネジメントとサプライチェーン本部の一

続きを読む »


2006年05月17日 (水)

 ニューキノロン系抗菌薬の点眼剤として国内で初めて小児に対する用法・用量が認められたトシル酸トスフロキサシン(TFLX)が11日、大塚製薬と眼科向け製品を販売するニデックから発売された。 大塚製薬が「オゼックス点眼液0・

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術