認知症”を含む記事一覧

2016年08月01日 (月)

【エーザイ】エーザイとMAMORIO社が認知症の方のお出かけ支援ツール「Me-MAMORIO」で開発提携
【田辺三菱製薬】組織変更および人事異動に関するお知らせ
【大日本住友製薬】慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療剤SUN-101(グリコピロニウム臭化物)の米国FDAへの新薬承認申請について

続きを読む »


2016年07月27日 (水)

◆製薬企業は新薬開発を進め、上市した薬剤を臨床現場に届けるというビジネスモデルで成長を遂げてきた。しかし医療経済性が薬剤の価値として評価される時代に入り、製薬企業自身が医療従事者の多職種連携に参画し、医療イノベーショ

続きを読む »


2016年07月07日 (木)

 製薬企業向け医薬品開発受託機関(CRO)大手のイーピーエスと、日本初の被験者募集業務に特化したコンサルティングCROのクロエは6日、治験の被験者募集業務で戦略的協力関係を構築すると発表した。医薬品開発の遅延の理由の

続きを読む »


2016年07月06日 (水)

◆公文教育研究会が、20~60代の男女1000人を対象に実施した「認知症」に関する調査で、老後は経済的余裕もさることながら、「認知症の予防法を励行して家族に負担や迷惑をかけたくない」と希望する人が圧倒的に多かった

続きを読む »


2016年06月29日 (水)

◆現在、会員薬局のOTC薬の在庫は平均458品目、医師会の半分くらいはまだ分業はしていないが分業率は90%。ある“分業先進地区”の会長の説明だ ◆かかりつけ薬局を基本にした休日・夜間当番薬局制度、国に先駆けて実施し

続きを読む »


2016年06月28日 (火)

 国立精神・神経医療研究センター、国立長寿医療研究センター、日本医療研究開発機構は22日、認知症の発症を予防するため、40歳以上の健康な人を対象にしたインターネット健常者登録システム「IROOP」を立ち上げた。登録者

続きを読む »


2016年06月27日 (月)

第7回 医療の質・安全研修会 今、医療安全で注目されている考え方「レジリエンス・エンジニアリング」についてご講演頂きます。これまでの医療安全の考え方は、“エラーの原因を分析し対策を検討・実施することで再発を防止

続きを読む »


2016年06月27日 (月)

きょうの紙面(本号8ページ)
OSCEで不正行為が発覚:P2 薬大等入学者数の適正化進む:P3 アステラスと東大医科研 ワクチンで提携:P7 企画〈健康補助食品〉:P4~5

続きを読む »


2016年06月24日 (金)

【厚労省】「認知症の本人及び家族への地域資源を活用した支援に関する調査」を公表します
【厚労省】黄熱について
【厚労省】薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会(2016年3月11日)

続きを読む »


2016年06月23日 (木)

 エーザイ、東京大学医学部付属病院、ココカラファインは、クラウド環境を活用し、認知症・軽度認知障害患者、その家族に向けたICTコミュニケーションツール「わすれなびと」の予備的臨床研究となるパイロットスタディを開始する

続きを読む »


2016年06月22日 (水)

きょうの紙面(本号8ページ)
バイファに厳重注意 厚労省:P2 セルフM税制の対応 一般薬連発表:P10 エダラボンを米国申請 田辺三菱:P11 企画〈OTC医薬品〉:P4~9

続きを読む »


2016年06月17日 (金)

【武田薬品】M2Gen社と武田薬品によるORIEN AvatarTM研究プログラムでの提携について‐ヘルスインフォマティクスを活用したがん治療薬開発の促進‐
【日本たばこ産業】抗HIV薬「ゲンボイヤ(R)配合錠」の国内における製造販売承認取得について
【塩野義製薬】高コレステロール血症治療薬「クレストール(R)OD錠2.5mg、OD錠5mg」新発売のお知らせ

続きを読む »


2016年06月17日 (金)

 先に京都で開かれた日本糖尿病学会で、同学会と日本老年医学会の合同委員会が設定した「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)」が公表された。  同目標値は、合同委員会が作成を進めている高齢糖尿病患

続きを読む »


2016年06月08日 (水)

 琉球大学は17日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで、公開シンポジウム「沖縄における医療分野の研究開発の推進―西普天間住宅地区跡地における国際医療拠点構想及びOHMIC構想を踏まえて」を開催する。定員は200人

続きを読む »


2016年06月03日 (金)

 ディペックス・ジャパンがウェブサイトで公開する患者や家族の語りを、薬学生の教育に活用する薬系大学が増えつつある。動画や音声で患者の肉声を視聴し、その病気になった人の気持ちを薬学生に理解してもらうことが目的だ

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術