TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【東日本大震災】福島県いわき市現地ルポ‐医師も薬剤師もいなくなった

2011年03月25日 (金)
津波で流された車が電柱に突き刺さっている

津波で流された車が電柱に突き刺さっている

 東日本大震災で大きな被害を受けた、福島県いわき市に入った。震度6弱の地震、沿岸部を襲った津波で、多数の死者を出したいわきの町。そこに、福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故が追い打ちをかける。市北部の一部に屋内退避指示が出た影響で、いわき市全域が危険という風評が瞬く間に拡大。医療を支えるはずの医師、薬剤師が相次いで避難する事態になった。孤立したいわき市の医療は、崩壊寸前に追い込まれている。市内の商店は閉まり、人影も少ない。ガソリンスタンドに並ぶ車の渋滞が目立つぐらいだ。原発の風評被害が深刻な現地を歩いた。

 いわき市は、人口34万人の中核市。東日本大震災では、津波などで死者200人以上、避難者4000人以上の大きな被害を出した。沿岸部の四倉(よつくら)地区に入ると、被害の爪痕が痛々しく迫ってくる。崩壊した家屋、電柱に突き刺さり、ひっくり返ってぐちゃぐちゃになった車が無残に横たわり、津波の猛威をまざまざと見せつけた。

 一部、重機が入って復旧が始まったが、人気もなく、まるでゴーストタウンの様相だ。道端で出会った住民が記者を呼び止め、地図を道路に広げ始めた。そして、生々しい津波被害の様子を話し、つぶやいた。「みんなやられてしまった」

 現在、ライフラインは回復しつつあるが、断水は続いたままだ。復旧作業も全国からの応援が少なく、孤立化している。地元の水道業者が24時間対応しているが、とても人手が足りない。

 さらに、福島第1原発の事故により、市北部の一部が福島第1原発から半径30km圏内に入ったため、屋内退避指示が出た。それが市全域にわたって危険だという風評になって、瞬く間に拡散した。風評被害の影響は深刻で、既に6~7万人の市民が避難したといわれる。ただ、取材当日(20日)のいわき市の1時間当たり放射線量は、0.8マイクロシーベルト。翌日は降雨の影響で、6マイクロシーベルトまで上昇したが、風向きの関係で今も内陸の方が数値は高い。

 渡辺敬夫いわき市長は、「パニックになっている避難所もあり、まだ復興の段階では全くない」と話す。地元選出の吉野正芳衆議院議員も、防災服姿で「被災地を兵糧攻めにしている。放射線量は全く問題ない。正しい知識がないために、みんな避難してしまった」とまくし立てた。

 それでも広がる不安を解消するため、渡辺市長は40歳以下の市民を対象に、安定化ヨウ素剤の配布に踏み切った。放射能の恐怖という現実は、震災被害以上の混乱をもたらしている。

調剤に5時間待ち‐疲弊する地域薬局

避難所で薬の説明をする長谷川氏

避難所で薬の説明をする長谷川氏

 皮肉なことに原発の風評で最も敏感に反応したのが、地域医療を支えるべき開業医、薬局薬剤師だった。ほとんどが避難してしまい、医療は崩壊寸前に陥っている。いわき市薬剤師会の長谷川祐一会長は、市災害対策本部、市医師会、保健所などとの調整に奔走し、何とか残った薬局で処方せんに対応してきた。とても避難所の対応までは手が回らない。自身の薬局では、調剤4~5時間待ち。いわき市立総合磐城共立病院の門前薬局でも、病院からの処方せん200枚に加え、周辺の処方せん200枚が殺到した日もあった。長時間の調剤業務が連続し、ここまで踏ん張ってきた薬局も疲弊し切っている。

 いま圧倒的に足りないのは、マンパワーだ。開いている医療機関と薬局の情報が、医師会にも薬剤師会にもなく、処方せんが近隣の北茨城市に流れ始めた。避難者も福島県の内陸部まで押し寄せ、風評被害の混乱がますます広がりつつある。

 いわき市沿岸部の四倉地区は、福島第1原発から半径34km圏。市中心部は40km圏内。まさに最前線地区だ。しかし、屋内退避指示が出たのは市北部だけ。診療所、薬局に被害がないのに、まだ多くの医師、薬剤師は避難したままだという。既に震災から2週間が経過し、避難者の手持ちの薬がなくなってきた。避難所でも水が出ないため、栄養の偏り、衛生環境の悪化が懸念される。

 そのような状況に危機感を抱いた長谷川氏は、避難所回りを開始し、保健師との情報交換、被災者の健康相談に乗り出した。いわき市の平地区にある中央台南小学校。ここでは、原発近隣の楢葉町から避難した住民が生活を送っていた。副町長は、「糖尿病や高血圧の人も多く、水も出ない。食事がカップラーメンなどばかりで、病気が心配だ」と避難してきた人たちを気遣う。

 保健室で服薬説明が始まると、多くの人が列をなした。ここで活躍したのがお薬手帳。どこでも手帳さえあれば、患者の薬歴を確認できるため、災害時には大きな威力を発揮する。寒さや下痢など、生活・健康上の不安などにも耳を傾け、人が切れるまで相談に乗った。保健室を手伝っているスタッフは言う。「薬の相談をされても、怖くて簡単に手渡せない」。薬剤師の存在価値は、こういう場面でこそ発揮される。

「心は一つ」団結する避難所

避難者に声をかける湯本第二中学校の澤井校長

避難者に声をかける湯本第二中学校の澤井校長

 避難所としては、比較的恵まれているとされる常盤地区の湯本第二中学校。澤井史郎校長は、震災3日後に避難場所を体育館から教室に移動させた。各教室は暖かく、食事も工夫されたものが出る。秩序は保たれ、混乱はほとんどない。何より校長のリーダーシップが大きい。疲れをおくびにも出さず、毎日各教室の様子を見に行き、明るく声をかける。そんな校長に対する避難者の信頼感は絶大だ。

 厳しい避難暮らしを送る老人も、「食事がおいしくて、太ってしまったよ」と笑う。澤井校長は、「ここを日本一の避難所にしたい」と言う。職員室の黒板には「心は一つ」という標語を掲げた。

 今のところ物資は足りている。避難者も一つになっている。それも、澤井校長が率先して前線に立ってきたからだ。医療者の多くが真っ先に避難した状況に、苦言を呈するのも無理はない。

地震・津波・原発、被災地を襲う三重苦

 いわき市は、地震、津波、原発の「三重苦」を背負う被災者の立場である。それにもかかわらず、孤立が深刻化している状況は、悲劇としか言いようがない。支援物資を積んだトラックが引き返したこともあった。

 それでも、医療者は最後まで頑張ってくれるはず、という市民の期待も、あっけなく裏切られてしまった。長谷川氏は、「今こそ薬剤師が頑張らなければならないのに」と、危機感を露わにする。地元で疲弊しながら頑張っている薬剤師もいる。だからこそ、なおさら苛立ちを感じている。

 長谷川氏自身も、四倉地区の2店舗が津波の大きな被害に遭った。地震発生直後に、海沿いの店舗の様子を確認しに出向くと、津波が目前まで押し寄せてきた。すぐに車で避難し、間一髪で難を逃れた。その間、わずか20分だった。「あと少し遅かったら死んでいたかもしれない」。今でも津波被害のことを考えると哀しくなる。だが、落ち込む気持ちをぐっと抑える。悲嘆に暮れるのは後回しだ。医療がほとんど機能していない今は、地元薬剤師会会長として、困っている患者を救うことしか考えていない。

(柴田 高博)



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術