TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

GPCR構造解析、産学共同コンソ発足‐小野、アムジェン、サノフィが参画

2014年11月04日 (火)

 G蛋白質共益受容体(GPCR)の立体構造を高分解能で解析する産学による国際パートナーシップ「GPCRコンソシアム」が発足した。米南カリフォルニア大学(USC)のレイモンド・スティーブンス教授が立ち上げ、マイケル・ハンソン博士が統括。創設時メンバーとして小野薬品、米アムジェン、仏サノフィが参画し、主な研究活動は上海科技大学iHuman研究所、中国科学院上海薬物研究所、USCの3機関が担当する。

 GPCRは生理活性物質の情報を細胞に伝達する膜蛋白質で、人体には826種類がある。中枢神経・代謝・循環器・呼吸器・泌尿器・消化器など幅広い疾患領域で医薬品の標的となっているが、機械的な仕組みについてはほとんど明らかにされておらず、立体構造情報も少数しか知られていないのが現状だ。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術