5~9月に化粧品を学ぶオープンカレッジ開催 東京理科大学

2025年03月12日 (水)

東京理科大学では、生涯現役であり続けたい方や社会人としての知識、見識を高めたい方、豊かな教養を身に付けたい方に向けて2018年より新たなリカレント教育拠点「東京理科大学オープンカレッジ」を開設しています。
このオープンカレッジでは、化粧品に関連した各種教養講座を開講しています。これらの講座は、一般社団法人ジャパン・コスメティックセンターの協賛も得て、化粧品の効能だけではなく、その歴史、原料、効果、安全性、そして化粧品ビジネスにいたるまで「化粧品」を包括的に学べる全14コマの構成となっています(個別受講・一括受講いずれも可能です)。身近に使用する化粧品について理解を深めたい方から、化粧品業界でのビジネスを考えている方まで、多くの方々の参加をお待ちしております。

2025年度春夏期 化粧品関連講座一覧[PDF]

化粧品の概要シリーズ(5~9月開講)講座一例

「オリエンテーションと化粧品概論」(オンライン講座)
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7802246
化粧品に求められる機能の多様化、高度化を支える基礎科学や応用技術の進歩は著しいものです。本講座は、化粧品を学びたい人にとって手引きとなる啓蒙書として刊行した「化粧品科学へのいざない」(薬事日報)をもとに、化粧品に関わる科学技術を俯瞰しつつ、化粧品の生活や文化との関わり(QOL)の側面も含めた化粧品の概要を解説します。

・回数:全1回
・受講料:3,500円
・日時:2025年5月10日(土)13:00~14:30
・講師:坂本 一民(東京理科大学 理工学部先端化学科 客員教授/日本化学会 フェロー/理学博士)

化粧品の基礎シリーズ(6~7月開講)講座一例

「化粧品の成り立ち」(オンライン講座)
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7802254
日常生活に欠かせない化粧品の多くは、水や油や粉体など、互いになじまない素材が巧みに組み合わされて作られます。本講座では、生活社会環境に応じた化粧品訴求と技術の変遷をたどったのち、化粧品製剤のなりたちと機能を発揮させるための仕組み、素材の使い方について解説します。

・回数:全1回
・受講料:3,500円
・日時:2025年7月1日(火)18:30~20:00
・講師:鈴木 敏幸(東京理科大学 理工学部先端化学科 客員教授)

化粧品の肌への作用シリーズ[1](7~9月開講)講座一例

「化粧品の安全と安心」(オンライン講座)
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7802268
化粧品は多くの人たちが一生のうちの長期間にわたって使用するものであり、化粧品が重篤な健康被害をもたらすことは滅多になく安全なものと考えられています。これは化粧品が使用されたとき、ヒトの健康に危害を与えないことを示すために設計された予知的安全性評価に支えられているためです。本講座では化粧品の開発における、化粧品の安全を立証するための考え方と取り組みについて解説します。

・回数:全1回
・受講料:3,500円
・日時:2025年9月5日(金)19:00~20:30
・講師:小島 肇(公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部医薬工学科 教授)

化粧品の肌への作用シリーズ[2](9月開講)講座一例

「化粧品有効成分の皮膚浸透」(オンライン講座)
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7828323
化粧品を皮膚(肌)に適用すると、化粧品中の有効成分は多かれ少なかれ皮膚最外部に位置し死細胞からなる角層中に浸透します。有効成分が角層にどの程度の量、また、どのような速さで浸透するかは、有効成分分子の性状(分子量や脂溶性)と角層の厚みや状態(乾燥しているか潤っているかなど)によって決定されます。少し難しくなりますが、この浸透挙動はFickの拡散則によって説明されます。また、角層やその下層にある顆粒層、有棘層などの生きた細胞からなる表皮層中の有効成分濃度によって、得られる化粧品としての機能は左右されます。本講座では、これら化粧品有効成分の皮膚浸透の現象について説明します。

・回数:全1回
・受講料:3,500円
・日時:2025年9月20日(土)10:00~11:30
・講師:杉林堅次(城西国際大学イノベーションベース代表 特別栄誉教授/薬学博士)

■各講座の詳細については、オープンカレッジのサイトからご覧ください。
https://www.tus.ac.jp/manabi/

お問い合わせ先

東京理科大学オープンカレッジ事務局 TEL:03-5227-6268(平日9:00~17:00)



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術