オムロンは、大阪・関西万博テーマウィーク「SDGs+Beyondいのち輝く未来社会」の一環として10月10日、未来づくりを考えるプログラム「2050年コントロールから解放される”自然社会”と人間」を開催する。
同イベントでは、タイム誌で「世界のAI分野で最も影響力のある100人」に選ばれたオードリー・タン氏、現代アートから未来を問う美術家で、大阪・関西万博日本館基本構想クリエイターの市原えつこ氏、世界経済フォーラムYoung Global Leadersに選出された“産業僧”で“グッド・アンセスター(よき祖先)”となるべく、“長期思考”で未来を創る重要性を説く松本紹圭氏を登壇者に迎え、未来社会の姿を語り合う。
また同イベントの軸となるのは、前回の大阪万博の開催年1970年にオムロンの創業者 立石一真氏らが提唱した未来予測理論「SINIC(サイニック)理論」。この理論は、狩猟中心の生活を送っていた100万年前の「原始社会」から始まり、「情報化社会」などを経て、2025年に人も機械も自律して協調し、心の豊かさを求める社会「自律社会」へ至るとするもの。そのプロセスを社会進化の1周期として予測していた。
近年、その未来ビジョンに共感した国内外の経営者や研究者の方々から注目が高まっている。この理論によれば、33年には人類社会の2周期目の始まりを告げる「自然社会」が到来するとされている。
「自然社会」とは、人間の創造性と技術が自然のメカニズムと融和した状態のこと。「自律社会」に突入するタイミングで迎えた半世紀ぶりの万博で、「自然社会」や、さらにその先の未来を探っていく。
「医療機器・化粧品」の記事に関するご意見・お問合せは下記へ。
担当者:河辺
E-mail:kawabe_s@yakuji.co.jp
TEL:03-3866-8499