TOP > 社説 ∨ 

“PROガイダンス”と日本の対応

2006年12月01日 (金)

 近年、新薬や医療新技術の開発に当たっては患者のQOL評価が重視され、様々な評価の物差しが生まれている。日本で今年承認された新薬にもQOL評価が行われたものが数多くある。

 そのうちアリセプト、リツキサンについては、薬価算定組織が市販後調査成績に基づいて、前者を「患者コミュニケーション能力等のQOL改善」、後者を「生存期間の延長」等でプラス評価を下し、市場拡大再算定にも利用された。新薬の薬価算定に、“薬剤経済学的視点”が導入され始めたことを裏打ちする出来事だった。

 厚生労働省保険局の磯部総一郎薬剤管理官は10月に行った講演で、「補正加算に対する企業側の意見表明は、自己評価が不足しているものが多い」と指摘した。規制側が、既に評価を下す際の物差しを準備していることを、臭わせるような発言とも取れた。

 そんな中でFDAは今年の2月、「PRO(Patient Reported Outcomes)ガイダンス」を発表した。国際医薬経済・アウトカム研究学会(ISPOR)日本部会は直ちに翻訳作業に取りかかり、今月の第2回学術集会では、その途中経過報告と、PROガイダンスの解説が行われた。日本語では暫定的に“患者報告のアウトカム”と訳されたが、またも新しい概念が登場したといえる。

 規制側に提出するデータの種類を、[1]臨床検査・機器でのデータ[2]クリニカルレポート・アウトカム[3]患者レポート・アウトカム――に3分類するなら、このPROガイダンスは、[3]のエンドポイントに関するものであることが分かる。

 FDAはPROについて、あくまで参考データとしながらも、一定のお墨付きを与える考えのようである。確かに癌性疼痛のように、患者の主観情報が根拠データの物差しとして確立しているケースもあるが、従来の薬剤評価の概念からすれば驚きである。

 FDAの動きは先走りすぎると思われるかもしれないが、実はPROデータは20世紀末から続々と出始め、現在ではクリニカルレポートや臨床検査データ等の提出量の半分近くに達している。今後もさらに増える傾向にあるという。

 患者中心、患者本位の医療、患者しか分からない苦痛、こうしたものを拾い上げて評価するのは望ましい方向と思う。しかしメーカーが独断的な指標でデータをつくり、プロモーション活動や保険会社との価格・導入交渉に使っていく、それは杞憂かもしれないが、そうした懸念がガイダンス発表の背景でもある。ISPORも科学的精査に関し、積極的に協力、介入しているという。

 日本はどうか。このPROガイダンスに限定すれば、成り行きを静観している状況だが、最近の規制当局は、薬剤経済学に対して相当乗り気になっているようだ。当然ながら薬や医療機器の価格評価には、財政問題がつきまとっている。

 日本でも薬剤経済学の本格活用は、まさに“前夜”の様相を呈している。早急に患者、医師、保険者、医療政策の決定者、医薬品産業などが、活用の考え方について整合を図る必要があり、産官学を軸としたコンセンサスの醸成が望まれる。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術