TOP > 社説 ∨ 

一つの役割を果たした小売商組

2014年06月16日 (月)

 医薬品小売業者の事業の改善・発展を図ることを目的として、中小薬局・薬店で構成する全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が、7日に大阪で開いた通常総会で、今年7月末をもって連合会を解散することを決議した。

 会員数の減少および賛助会員の退会による収入減もあって、昨年度は欠損金を計上。事業らしい事業も行えない状況であった。また、全国に所在する各都道府県の医薬品小売商業組合(単組)のうち、連合会の会員は3月末で14に過ぎず、全国組織としては3分の1をも下回っている現状で、さらに総会時点では12に減少し、会員減から解散を決議して退会を希望する単組も複数あった。

 総会では「今後も会員数および賛助会員数の増加の見込みはなく、連合会の運営を継続することは困難」として解散の議案を提案し、採決により議決に至った(賛成8、反対2)

 中小小売業を取り巻く近年の状況から「やむなし」の感はなくはないが、これまでの活動を振り返ると、時代の変化を強く感じざるを得ない。医薬全商連が設立された1961(昭和36)年当時は、各地での薬の安売り合戦が社会問題化し、量販店が全国に販売網を広げていく時期でもあった。

 その後は、流通の是正と価格の適正化を基本理念として、乱廉売問題、再販売価格維持契約制度問題、近くは医薬品販売規制緩和問題など幾多の問題に対し、積極的に取り組むと共に、ヘルスギフト券発行事業など独創的な事業の推進に努め、組合員の経営の安定および合理化を図っていく。

 また、大衆薬(OTC)市場の活性化に向け、製配販の3者が一体となって全国的な「大衆薬キャンペーン」の展開を続けたほか、妊娠診断薬の販売規制緩和を当局に幾度も要請したことは、やがて新たなOTC市場開拓にもつながった。88年には、薬局・薬店が地域住民との“対話”を基本とする基本方針(ヘルス・ステーション)を打ち出し、その後は薬局・薬店を健康情報発信基地と位置づける「ヘルス・ナビ・ステーション」構想へと発展させ、実践を目指した。

 87年に、当時の近藤良男会長は全国理事長会の席で、「激動変化の中にあって薬局・薬店がどう生きていくのか。とりわけ数年来の薬局・薬店の地盤沈下を、これ以上許すことはできない。(途中略)地域のヘルス・ステーションとしての薬局・薬店づくりが非常に大事になってくる。自分の健康をどのように管理するのか、血圧計、体温計、体重計、尿糖・尿蛋白の検査、妊娠検査薬などに関心が高まっている。これに対して、それを指導できる薬局・薬店にならなければならないと考える」と述べている。

 大資本に対して、どう薬局・薬店としての差別化を図るか。いつの時代でも医薬品は「対面販売」が原則。薬業人は医薬品の尊厳を守らなければならない──なども強く訴えた近藤氏。医薬全商連の目指したものは、ぜひ受け継いでいく必要があるだろう。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術