TOP > 社説 ∨ 

「薬剤師余剰時代」を考える

2019年06月07日 (金)

 厚生労働省の研究班が薬剤師の需給動向に関する調査・研究結果に関する報告書をまとめた。薬剤師の業務が現在と変わらないことを前提に推計した場合、今後数年は需要と供給が均衡する状況が続くものの、長期的には供給が需要を上回ると予測。このままだと薬剤師は余る状況になると見通した。

 あくまでも今後の処方箋枚数、病床数の変動に関する推計などをもとにした単純推計だが、今後より対物業務の効率化が図られていく状況で、今までと変わらない業務に従事していると、薬剤師のニーズは増えないことを注意喚起している。

 報告書では「薬剤師のニーズは業務への取り組み次第で大きく変わってくる」ともしている。厚労省の「患者のための薬局ビジョン」に示されているような在宅業務をはじめ、服薬状況の一元管理、健康サポート薬局のようなセルフメディケーション関連業務にも取り組み、対人業務を充実させるための努力が必要となる。

 一方、供給面では、「今後、現在の水準以上に薬剤師養成が必要となる状況は考えにくい」と予測した。大学進学者数が今後2割程度減少することを前提とし、直近3年間の合格者の平均である9800人も2割程度減ると仮定して推計したものだ。

 6年間で卒業して国家試験に合格する「ストレート合格者」が大学によって大きく異なるなど、予測が難しい面はあるが、人口が減少していく中で、「今後も6年制の入学定員が増加し続けると、薬剤師供給の増加要因となり得る」とまで指摘している。「これ以上の新設は不要」とのメッセージだと受け取った方が良い。

 ただ、今回の調査では地域偏在が考慮されていない。地域によっては授業料の安い国公立大学で薬学部を新設し、学生が定着するような条件を課すなどして、人員不足の解消につなげたいところもあるだろう。厚労省には、今回の結果を踏まえ、より詳細な分析を行ってもらいたい。

 文部科学省は、参議院厚生労働委員会で、医学部・歯学部にかけられている入学定員の制限を薬科大学・薬学部にも適用することについて、「厚労省の薬剤師需給に関する検討の動向を踏まえ、適切に対応していきたい」との考えを示しているが、今回の予測結果だけでは、定員抑制に向けた動きが取りづらいことが予想される。

 既に一部の私大では、自主的に入学定員を削減するところも出てきたようだが、こうした取り組みはさらに進める必要がある。大きな変革期の中にいる薬剤師である。大学関係者も含め、いま求められていることを着実に実行に移し、明るい展望を開いてもらいたい。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術