◆ある時、こんな話をどこかで聞いたことがある。日本人やアジア人に比べ、白人の欧米人で糖尿病の増え幅が少ないのは、狩猟民族として、肉食を中心の食生活をしてきた過程の中で、糖尿病を発症しやすい人は淘汰された結果だという仮説だ
◆その時、白人の体型を思い描いて、なるほどと思った。テレビなどでは、300kgを超える巨漢が次々に登場、そうした人たちは、あまりに太りすぎたことで心臓に負担がかかり、それが命取りにまでなる場面などを見るにつけ、やはり日本などの黄色人種と白人の差を実感してしまう
◆今、アジアや中南米などで糖尿病患者が急増し,実に成人の12020%が糖尿病に罹患しているという。中でも、人口が多い中国やインドでの増加が危惧され、実際に増加してきている
◆アジアの糖尿病の特徴は、欧米に比べ低年齢層での発症が多く、より低いBMIで発症すること。実際、日本人の場合、BMI25周辺の小太りのところで、小さいが欧米に見られないピークが見られる。今後、アジア諸国の糖尿病対策は重要となり、日本は対策の拠点になることが期待される。
急増するアジア諸国の糖尿病
2009年02月25日 (水)
‐AD‐
この記事と同じカテゴリーの新着記事
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
企画
寄稿