きょうの紙面(本号12ページ)
単品単価契約の定義議論:P2 キャンパス・トピックス:P3 MR教育の外部委託が減少:P11 企画〈薬卸連〉:P4~7
“医師”を含む記事一覧
【厚労省】第100回厚生科学審議会科学技術部会の開催について
【厚労省】薬剤師資格確認検索システムのURL変更とシステム停止のお知らせ
【厚労省】第4回がんゲノム医療推進コンソーシアム懇談会(開催案内)
【厚労省】第4回心血管疾患に係るワーキンググループ
【厚労省】医療用医薬品の流通改善に関する懇談会(第25回)資料
【厚労省】第66回がん対策推進協議会(議事録)(2017年4月13日)
使用促進へ国民に周知必要 医薬品の適正使用期間が短い疾患領域については、医療機関を受診し院外で医療用医薬品をもらうより、同じ成分のOTC医薬品を購入して対処する方が自己負担費用を安く抑えられる場合があることが
日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)は19日、後発品の採用と使用状況に関する調査結果を公表した。全国の医療機関、医師アンケートからは、一つの成分に対して多数の後発品が発売されている中、半数以上の医療機関、医師は3~
厚労科研の概要報告 武蔵野大学薬学部の豊島聰客員教授は16日、都内で開かれたバイオシミラー(BS)協議会のフォーラムで、今月末にまとめる厚生労働科学特別研究事業「バイオシミラー使用促進のための課題解決
日本医療機能評価機構=第8回医療政策勉強会を6月21日午後6時30分から、東京三崎町の同機構9階ホールで開く。同勉強会は、総合的な医療の質向上の支援のため、医療政策・医療制度の最新テーマ、トピックスについて紹介して
◆薬剤師の役割や有用性を他の医療者にいかに理解してもらうか。その取り組みの一端を、ある薬剤部長から聞いた。「収集したプレアボイド事例を他の医療者に見てもらう仕組みにして、理解を得るよう努力している」という ◆プレア
日本在宅薬学会(大阪市、狭間研至理事長)は、7日の群馬・大阪会場を皮切りに、全国各地で「第4期漢方薬認定講師育成セミナー」を開催していく。これまで漢方というと、難しい中医学の理論を学ぶことが多く、難解なために途中で
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は4月28日、新医薬品の承認申請に関する企業からの申請データを記録したUSBメモリ1点を、同月11日にPMDA内で紛失したことを明らかにした。 (さらに…)
※ 1ページ目が最新の一覧