ソニーは、電子お薬手帳サービス「harmo(ハルモ)」の新たなサービスとして、「医薬品に関する緊急安全性情報・安全性速報」に関する患者向け情報を、スマートフォンに無償配信するサービスを開始した。一般社団法人くすりの
“医薬品医療機器総合機構”を含む記事一覧
医薬品医療機器総合機構(PMDA)と日本薬剤師研修センター=第23回「医薬品申請実務担当者研修会」を東京は6月26日、虎ノ門の日本消防会館日消ホールで、大阪は7月7日、天満橋のエル・おおさかでそれぞれ開く。
きょうの紙面(本号8ページ)
19年度予算等の要望 日薬まとめる:P2 17年度事業計画策定 和歌山県病薬:P3 17年3月期決算状況 製薬各社:P6~7 企画〈アウトドア関連品〉:P4~5
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は4月28日、新医薬品の承認申請に関する企業からの申請データを記録したUSBメモリ1点を、同月11日にPMDA内で紛失したことを明らかにした。 (さらに…)
厚生労働省は4月27日、医療機関のレセプトや電子カルテなどの病院情報システムからデータを集める医療情報データベース「MID-NET」の利活用に関するガイドライン案を作業部会に示した。今月中に最終案を取りまとめ、6~
本書は、平成28年11月に開催された「平成28年度医薬品・医療機器等GCP/GPSP研修会」の講演内容をもとに、医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施するGCP適合性調査、GPSP適合性調査の取り組み
日本医療研究開発機構(AMED)は5月29、30の両日、東京有楽町の東京国際フォーラムで「AMEDシンポジウム2017」を開催する。15年4月に発足して以来、医療分野の研究成果の実用化に向けた取り組みを進めてきたA
医薬品医療機器総合機構(PMDA)と国立国際医療研究センター(NCGM)は14日、海外事例への対応や人材交流・人材育成の強化に関する包括的連携協定を締結した。両者は、既にこれらの分野で協力関係にあるが、さらにPMD
最長6年で4773件 厚生労働省は14日、セルジーンが製造販売する抗癌剤「レブラミド」「ポマリスト」「レナデックス」の3製品について、報告義務の対象となる副作用4573件を把握していたにもかかわらず、定め
日本医療研究開発機構(AMED)と大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)研究センターは24日、東京丸の内の丸ビルホールで「CDISC公開シンポジウム」を開催する。参加費は無料だが、定員は300人。主なプログラムは
東京大学病院臨床支援センター=第16回東大病院臨床試験セミナー「臨床研究を取り巻く環境変化を受けて―アカデミアとして、期待されていること」を24日午後6時から、東京本郷の東大医学部鉄門記念講堂で開く。 今回
京都大学大学院医学研究科の奥野恭史氏は7日、厚生労働省が省内で開いた「保健医療分野におけるAI活用推進懇談会」に、「創薬における人工知能応用」と題する資料を提示。現在、医薬品医療機器総合機構(PMDA)が行っている
※ 1ページ目が最新の一覧