東京工業大学”を含む記事一覧

2013年03月21日 (木)

【武田薬品】2013年4月1日付 人事異動および機構改革について
【アステラス製薬】東京工業大学とアステラス製薬:「顧みられない熱帯病」の抗デングウイルス薬の探索で共同研究開始
【アストラゼネカ】COPD治療薬を対照とした実態調査で、治療法によって患者さんへの結果に影響があることが明らかに

続きを読む »


2013年02月08日 (金)

 厚生科学審議会は5日、新委員を発令し、新会長に永井良三氏(自治医科大学学長)を選任した。また、会長代理には、宮村達男氏(国立感染症研究所名誉所員)が就いた。  永井会長、宮村会長代理を除く委員は次の各氏。  相澤英

続きを読む »


2012年08月03日 (金)

 薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ

続きを読む »


2012年07月30日 (月)

【アステラス製薬】東京工業大学とアステラス製薬:「顧みられない熱帯病」の寄生原虫治療薬の探索で共同研究開始‐東工大のスーパーコンピュータ「TSUBAME2.0」を活用‐
【塩野義製薬】アンジオテンシンII受容体拮抗薬「イルベタン(R)」と降圧利尿薬「フルイトラン(R)」の配合剤「S-474474」の製造販売承認の申請実施について
【バイエル薬品】バイエル薬品 役員人事について

続きを読む »


2011年11月02日 (水)

 政府はあす3日、「2011年秋の褒章」を発令する。薬学分野から、元九州大学大学院薬学研究院教授で同大名誉教授の内海英雄氏がスピンプローブ法の開発など、物理系薬学分野の業績が評価され紫綬褒章を受章する。主な受賞者

続きを読む »


2010年12月20日 (月)

 静岡県と慶應義塾大学は16日、事業連携に関する協定を締結した。県立静岡がんセンターを拠点に、慶應大学と医学・看護・薬学・工学分野で連携し、分子標的創薬やバイオマーカーなどの研究を進め、難治性癌の新規治療法の開発

続きを読む »


2010年11月02日 (火)

 政府は3日、「2010年秋の褒章」を発令する。日本医薬品卸業連合会の熊倉貞武副会長、元日本薬剤師会副会長の寺脇康文氏が藍綬褒章を受章する。 (さらに…)

続きを読む »


2009年12月07日 (月)

 欧州製薬団体連合会(EFPIA)の新会長に、副会長の加藤益弘氏(アストラゼネカ社長)が就任した。副会長には、マーク・デュノワイエ前会長(グラクソ・スミスクライン社長)が就任。パトリック・ショカ副会長(サノフィ・

続きを読む »


2009年09月11日 (金)

 「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) 1面 行政の統一見解を提示‐新販売制度でQ&A作成へ 厚生労働省医薬食品局

続きを読む »


2009年08月04日 (火)

 2008年度末時点で事業活動を行っている大学発ベンチャー企業数は1809社で、前年度から54社増加したものの、新規設立が縮小していることが、経済産業省研究班の調査で分かった。1社当たりの平均的な売上高は1億4700

続きを読む »


2008年02月05日 (火)

関連検索: 処方せん 電子化 医療情報ネットワーク基盤検討会医療情報ネットワーク基盤検討会 「医療情報ネットワーク基盤検討会」は、検討していた処方せんの電子化について、医療機関・薬局、患者のそれぞれに、実用するための情報

続きを読む »


2007年08月09日 (木)

 文部科学省は、2007年度「がんプロフェッショナル養成プラン」の選定結果を公表した。今年5月に22大学からの申請を受け、専門家や有識者で構成された選定委員会での審査の結果、18件を決定した。 選定された18件は次の通り

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術