今年度は名称を「フォーミュラリー研究会」に変更し、昨今注目を集めている“地域フォーミュラリー”に焦点をあて、病院・地域医療連携推進法人・保険者などそれぞれの立場で先進的にフォーミュラリーに取り組まれている方々を講師陣
“病院”を含む記事一覧
第31回 地域ネットカンファレンス 内容概略 講演1:情報提供 講演2:薬局薬剤師の立場から院外処方せんに検査値があるメリットや活用方法などを中心にご講演いただく。 講演3:高齢化率が
RWD解析から効果確認 徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床薬理学分野の研究グループは、医療現場で使用されている既存薬に新たな薬効を見出すドラッグリポジショニング(DR)研究で、脂質異常症治療薬「ピタバス
日本病院薬剤師会の第1回Future Pharmacist Forumが都内で開かれた。同フォーラムは、日病薬の活動全般を理解してもらうため、常置委員会の活動をシンポジウム形式にして紹介し、情報共有・討議を
国立国際医療研究センター病院のAMR臨床リファレンスセンターはこのほど、抗菌薬に関する国民の知識や理解度を示した「抗菌薬意識調査レポート2018」をまとめ公表した。抗菌薬を知っている人は全体の約95%を占めた一方で
多くの薬剤が最終的に排泄部分で影響を受ける腎機能低下について、モニタリングすべき患者の検査値をどのように設定、または組合せするかを議論します。薬物動態の観点から薬剤師への期待が最大化する領域である腎機能低下患
大阪府南河内地域で試行 大阪府南河内地域の病院と薬局は、入院時と退院時にそれぞれが必要な情報を提供する体制の構築に取り組んでいる。患者の入院時にかかりつけ薬局の薬剤師は、残薬や持参薬を把握して服薬状況を一
◆敷地内薬局を開設する動きが止まらない。日本薬剤師会や各地域の薬剤師会は断固反対の姿勢を示し続けているものの、規制改革推進会議での討議を経て国が容認に転じた以上、病院側は気にすることなく粛々と手続きを進めているように
きょうの紙面(本号8ページ)
政策立案者に現状説明 製薬3団体:P2 薬剤師職能でシンポ 日病薬フォーラム:P3 内臓脂肪対策を啓発 アイセイ薬局:P6 AMDで臨床試験入り リボミック:P7
医薬品流通未来研究会が第4弾提言 医薬品流通未来研究会(藤長義二代表)はこのほど、4月から始まった流通改善ガイドラインの影響と現状について、[1]データは物語る[2]医薬品メーカーの動向[3]医療機関・保
鈴木、畑両氏も旭小を受章 政府は3日、「2018の叙勲」における勲章受章者を発令した。10月23日に閣議決定されたもの。薬剤師関係では沖縄県薬剤師会の神村武之元会長が、薬業界では日本医薬品卸売業連
きょうの紙面(本号12ページ)
3氏に旭日小綬章 秋の叙勲:P2 製薬各社の決算状況:P10~11、持株会社体制へ移行 メディカル一光:P12 企画〈日薬連・東薬工70周年〉:P4~9
◆風邪に抗菌薬を使わない適正使用の取り組みが広がりつつある。薬剤耐性(AMR)対策を推進する国立国際医療センターAMRリファレンスセンターは、一般向けに「風邪に抗菌薬は効きません」と注意喚起する記事をホームページ上に
※ 1ページ目が最新の一覧














