薬局共創未来人財育成機構 研修会 2019/09

2019年08月19日 (月)

症例検討WS-III(高齢者薬物治療認定薬剤師制度 認定ワークショップ)

日時

2019年9月1日(日)12:30~17:30(受付12:00~)

場所

東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー13階

受講料

6,000円(学生:無料)

プログラム

テーマ:「高齢者に処方される精神神経系の薬剤の問題点」
高齢者薬物治療認定薬剤師を目指す方は、受講が必須となります。
(WS-I・II・IIIのどれから先に受講しても構いません)
まだ認定を受けることを考えていない方も、薬剤師であればどなたでも参加頂けます。

講師

矢吹  拓 先生  国立病院機構 栃木医療センター
青島 周一 先生  中野病院 薬剤部・AHEDMAP
桑原 秀徳 先生  瀬野川病院 薬剤部・AHEDMAP

単位認定

CPC認証 G18 研修認定薬剤師制度
単位認定シール 3単位交付

主催

一般社団法人 薬局共創未来人財育成機構 薬剤師生涯教育研修センター

申し込み方法

詳しくはホームページをご覧ください。
http://pfpd.or.jp/pharmacist/

申し込み期間

2019年8月25日(日)〆切

申込先

薬局共創未来人財育成機構(ホームページからお申込みサイトへ)
http://pfpd.or.jp/pharmacist/

お問合せ先

担当:事務局 石毛
e-mail:info@pfpd.or.jp

2019年度 第3回定例セミナー『双極性障害』

日時

2019年9月8日(日)13:00~16:10(受付12:20~)

場所

東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー13階

受講料

2,000円(学生:無料)

プログラム

2019年度の定例セミナーは精神疾患をテーマに5回シリーズで開催いたします。

第3回は『双極性障害』を取り上げます。
双極性障害はかつて「躁うつ病」とも呼ばれていたため「うつ病」の一種と誤解されがちですが、それぞれ異なる疾患で治療法も異なります。
うつ状態に加え、対極的な躁状態を繰り返す慢性疾患で、うつ状態では肉体的な死のリスクを、躁状態では家庭や仕事などの社会的生命に対するリスクを抱えた疾患といえましょう。
国内にも数十万の患者がいると見られていますが、疫学的調査が必ずしも十分でなく、さらに多くの患者がいるのではないかとも考えられています。

私たち薬剤師の立場から双極性障害の患者をサポートし、地域医療に貢献してゆくために何ができるのかを、ともに学んで行きましょう。

講演内容

演題1「病態から治療まで」
渡部 芳徳 先生 医療法人社団慈泉会市ヶ谷ひもろぎクリニック

演題2「薬物療法と薬学的管理の実際」
吉尾 隆 先生 東邦大学薬学部臨床薬学研究室

単位認定

CPC認証 G18 研修認定薬剤師制度
単位認定シール 2単位交付

主催

一般社団法人 薬局共創未来人財育成機構 薬剤師生涯教育研修センター

申し込み方法

詳しくはホームページをご覧ください。
http://pfpd.or.jp/pharmacist/

申し込み期間

2019年9月1日(日)〆切

申込先

薬局共創未来人財育成機構(ホームページからお申込みサイトへ)
http://pfpd.or.jp/pharmacist/

お問合せ先

担当:事務局 石毛
e-mail:info@pfpd.or.jp



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術