医薬品医療機器総合機構(PMDA)は2月26日、東京虎ノ門のニッショーホールで、「MID-NET運用開始記念シンポジウム―医療リアルワールドデータ活用の幕開け」を開催する。来年度からMID-NET(医療情報データベ
“病院”を含む記事一覧
セルフメディケーション教育を考える セルメディケーション推進協議会(SMAC)は3月4日午前10時から、東京・中野の帝京平成大学中野キャンパスで「学術フォーラム2018」(実行委員長:濃沼政美・帝京平成大
元日本薬剤師会会長の高木敬次郎氏が25日、死去した。102歳。葬儀は27日午後1時から、東京都豊島区の目白町教会で執り行われた。 高木氏は、1939年に東京帝国大学医学部薬学科卒業、東京大学病院薬剤
厚生労働省が24日に示した2018年度診療報酬改定の個別改定項目では、抗菌薬の適正使用の観点から薬剤耐性(AMR)対策を進めるため、感染防止対策加算で抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の取り組みを評価する「抗菌薬適
◆医薬品の使用指針「フォーミュラリー」が国内に広まる兆しがある。同種同効薬を比較して使用の範囲や優先順位を定めるもの。先行する聖マリアンナ医科大学病院に続き近年、導入する中小病院がいくつか出てきた ◆同種同効の様々
リード・エグジビション・ジャパンが主催する「第4回インターフェックス大阪―医薬品・化粧品・洗剤研究・製造技術展―」が、2月21~23日にインテックス大阪で開催される。厚生労働省など医療関連80団体が後援し、2府6県
平成30年度 新潟薬科大学薬剤師生涯教育講座 受講申込のご案内 講座と開催日 第1回 4月21日(土) 演題:ウェルエイジングのための女性医療 講師:国際医療福祉大学 教授、山王メディカルセン
三菱ケミカルホールディングスの生命科学インスティテュートは、急性心筋梗塞を対象としたMuse細胞製品「CL2020」の国内探索的臨床試験を開始する。東北大学から生まれた日本発のMuse細胞を用いた治験は世界で初。岐
認定病院患者安全推進協議会=2017年度患者安全推進全体フォーラム(第2報)を3月10日午前10時から、東京お台場の東京ビッグサイトで開く。 午前の部は「部会活動にまつわる最近のトピックス」を、午後の部
薬局は事前連絡なく調整可 京都大学病院が独自に導入した院外処方箋への医師の指示記載によって薬局薬剤師は残薬調整を実施しやすくなり、その実施率は導入前の2.8倍に高まったことが明らかになった。薬剤費の削減効果も
厚生労働省は、医薬品の価格交渉で妥結率が低い病院の初・再診料や薬局の調剤基本料などを引き下げる現行の「未妥結減算ルール」の要件として新たに、▽単品単価契約率▽一律値引き契約等にかかる状況――についての報告も求め、報
※ 1ページ目が最新の一覧













