薬価制度”を含む記事一覧

2006年11月28日 (火)

 沢井製薬の澤井弘行社長は27日、都内で開かれたセミナーで講演し、現行薬価制度下では、新薬特許切れ後のジェネリック(GE)薬への転換が遅々として進まず、「GEメーカーにとって最悪の制度だ」と批判。このまま使用促進が進まな

続きを読む »


2006年11月24日 (金)

 「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政SJSなど9副作用疾患、対応マニュアル作成厚生労働省ARBと利尿薬の配合剤

続きを読む »


2006年11月17日 (金)

川崎前大臣 川崎二郎前厚生労働大臣は16日に都内で講演し、政府の歳出入一体改革に基づき、社会保障費を5年間で1・1兆円(国費ベース)削減するという方針について、今年の削減は主に雇用保険で対応するとしたものの、来年以降の議

続きを読む »


2006年11月17日 (金)

 政府の経済成長戦略で、医薬産業は旗手として位置づけられた。だが、手放しで喜べる話ではない。むしろ産業界、各企業が、新薬創出に向けて重い責任を背負ったと考えるべきだろう。新薬創出を支援する行政、医療機関、研究機関も同様の

続きを読む »


2006年10月26日 (木)

薬価専門部会 中央社会保険医療協議会は25日、薬価専門部会(部会長:遠藤久夫学習院大学経済学部教授)を開いた。この中で遠藤部会長は、今まで頻回改定を中心に、かなり時間をかけて議論してきたことから、次回会合で2007年度に

続きを読む »


2006年10月20日 (金)

 「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政コキシブ製剤が初登場、消化管障害の副作用を改善"承認を了承薬事・食品衛生

続きを読む »


2006年09月20日 (水)

 きょう20日は自民党総裁選の投票日である。これまで候補者3人の論戦から、次期政権の課題が見えてきた。3候補とも改革継続路線であり、経済成長を重視している。持続可能な社会保障制度の構築も最重要課題の一つだ。 谷垣禎一氏が

続きを読む »


2006年09月07日 (木)

薬価算定基準の論点が提示された薬価専門部会 厚生労働省は、6日に開かれた中央社会保険医療協議会薬価専門部会(部会長:遠藤久夫学習院大学経済学部教授)に、「薬価改定の頻度を含めた薬価算定基準のあり方」に関する論点を提示した

続きを読む »


2006年09月01日 (金)

 医薬品卸経営に関する今年4月現在の調査概況がまとまった。1972年から行われており今年で34回目となる。調査対象は、日本医薬品卸業連合会の会員(本社)131社で、昨年から6社減った。日本の卸が減少している流れは変わらな

続きを読む »


2006年08月09日 (水)

ヒアリングに臨む薬業界関係者 中央社会保険医療協議会は9日に薬価専門部会を開き、薬価改定頻度を含む薬価制度のあり方について、日本医薬品卸業連合会などから意見を聴取した。この中で松谷高顕薬卸連会長は、DPCや後発医薬品の動

続きを読む »


2006年08月04日 (金)

 くすりの適正使用協議会はこのほど、くすりの絵文字「ピクトグラム」活用マニュアルを作成した。ピクトグラムは2004年、ユニバーサル・デザイン・フォーラムと共同で、医薬品の適正使用方法を分かりやすく絵文字にしたもの。これま

続きを読む »


2006年07月27日 (木)

頻回改定に反対を主張した業界関係者 中央社会保険医療協議会は26日、薬価専門部会(部会長:遠藤久夫学習院大学教授)を開き、薬価改定頻度を含む薬価制度のあり方について、製薬3団体から意見を聴取した。 各団体とも焦点の薬価頻

続きを読む »


2006年07月13日 (木)

 厚生労働省は、12日に開かれた中央社会保険医療協議会の薬価専門部会に「薬価改定の頻度に係る今後の検討の進め方」を提示した。昨年12月の中医協で了解された06年度薬価制度改革の骨子では、薬価改定及び薬価調査について、「現

続きを読む »


2006年07月12日 (水)

◆日米政府による「規制改革及び競争政策イニシアティブ」報告書は6月29日という面白いタイミングで公表された。政府の骨太方針決定前、中医協薬価専門部会の開催前。業界には「計ったのでしょう」との見方もある◆報告書で注目された

続きを読む »


2006年06月23日 (金)

 メリルリンチ日本証券調査部シニアアナリストの三好昌武氏は21日、都内で製薬企業関係者に講演し、特に中堅製薬企業はここ10年間、成長率がほぼ横這いで利益率は低下し、自社新薬候補も枯渇気味であることから、「限界の一歩手前に

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術