中央社会保険医療協議会は8日の総会で、2016年度の診療報酬改定に向け、「外来医療」について議論した。長期投薬の増加などが原因で、多量の残薬が生じているとのデータを踏まえ、支払側委員などから「役割は大きい」など、残
“薬局”を含む記事一覧
薬系学会などのシンポジウムでもよく取り上げられるテーマとして「薬局、薬剤師のあるべき論」がある。これは古くて新しい薬剤師共通の普遍のテーマでもあり、その時々の社会情勢を背景に、求められる内容が、常に高度に変化し続け
NPhA調査 日本保険薬局協会(NPhA)は、在宅に関する情報を中心とした「2014年度会員管理薬剤師アンケート報告書」(15年調査)をまとめた。在宅医療(訪問薬剤管理指導)に関しては、主に3~4人勤務の
疑義照会に至るまでの考え方や適切な服薬指導のための、現場で役立つ知識が詰まった一冊。 処方内容の実例を元に、処方せんから読み取れる医師の処方意図や患者の状態などについてわかりやすく解説しています。
主な内容
実務実習GLまとまる:P5 IRB認定制度の行方:P6 後発品調査結果:P7 認知症対策で国家戦略:P8 難病対策に大改革:P10 〈グラビア〉バイオ医薬品製造 日本から世界へ:P11~14 海外大手製薬の買収相次ぐ:P15 日本核酸医薬学会がスタート:P16~17 日本のDgs実態調査:P19 急増する中小・中堅薬局のM&A:P22
第270回 病院薬学研修会 2015年4月3日 追加 H2ブロッカー、PPIの登場により、消化性潰瘍は内科治療できる疾患となった。H.pyloriの除菌により消化性潰瘍の再発が抑制され、そ
経済産業省の「セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会」「コンビニエンスストアの経済・社会的役割に関する研究会」が報告書をまとめた。 ドラッグストアの報告書では、医師等と連携し
◆「高齢者の安全な薬物療法に関するガイドライン」が10年ぶりに全面改訂された。高齢者は複数の疾患を抱えており、多剤併用の結果、有害事象の頻度が高まるなど、薬物療法の安全確保には細心の注意が必要となる ◆高齢者に中止
在宅・地域医療への貢献を視野 日本調剤は、従来の薬剤師教育制度に加えて、地域医療に貢献できる薬剤師の育成を目的として、2014年度は北海道の旭川医科大学病院(旭川市)において薬剤師実務研修を実施したが、これを
日本医療機能評価機構は、昨年7~12月までの薬局ヒヤリ・ハット事例をまとめた集計報告を公表した。報告件数は2594件で、特に疑義照会関連が前回の13.7%から増加し、15.6%となった。 (さらに&hellip
日本薬剤師会の石井甲一副会長は、先の「医薬分業における規制の見直し」をテーマにした規制改革会議による公開ディスカッションを振り返り、「分業を理解してもらうのには良い機会だった。門内薬局の設置許可を意識した意見陳述が
※ 1ページ目が最新の一覧