診療報酬改定・薬価改定・消費増税が直前に迫ってきました。この時期になると改定される点数の損得に話題が集中しますが、病院や薬局にとっての損得ではなく、患者にとっての損得を考えてほしいですね。何故なら、損得での医療は患
“診療報酬”を含む記事一覧
【厚労省】診療報酬調査専門組織(医療機関等における消費税負担に関する分科会)の開催について
【厚労省】医療施設動態調査(平成25年10月末概数)
【厚労省】平成25年度第6回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、平成25年度第7回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)資料(抜粋編)
ネット販売解禁、医薬品・医療機器の特性を踏まえた見直しといった二つの薬事法改正が臨時国会で成立するなど、今年は慌ただしい中にも、何となく落ち着いて年の瀬を迎えた感が強い。米国のレーガノミクスではないが、日本でも
【厚労省】G8認知症サミットで宣言並びに共同声明に合意
【厚労省】新型インフルエンザワクチン開発・生産体制整備事業(第2次事業)の追加公募の実施
【厚労省】医薬品・医療機器等安全性情報
日本医薬品卸売業連合会専務理事 羽入 直方 異次元の金融緩和を第一の矢とするアベノミクスが進展し、デフレ症状が和らいできた。日本経済が「失われた20年」から甦りつつある。 5月に日本医薬品卸売
田村憲久厚生労働相と麻生太郎財務相は20日、来年度予算案の閣僚折衝を行い、医療の技術料などに当たる「診療報酬本体」を0・73%引き上げることで合意した。薬価を0・58%(薬価ベース5・7%)、材料価格を0・05
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
いろいろなことがあった今年も、残りわずかとなった。国家レベルでは、この年末に安全保障に関する大きな動きがあった。戦前の軍国へ戻る懸念を抱く人もいるようだが、戦後に日本が歩んだ非戦の歴史は急に変えられるものではないし
【厚労省】第14回「先進医療会議の開催」について
【厚労省】診療報酬調査専門組織(医療技術評価分科会)の開催について
【厚労省】平成24年「国民健康・栄養調査」の結果~糖尿病有病者と予備群は約2,050万人と推計され、平成9年以降、初めて減少~
【厚労省】薬事工業生産動態統計平成25年8月分月報について
【厚労省】「良質かつ適切な精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針案」とりまとめについて
【厚労省】難病対策の改革に向けた取組について(報告書)
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
【厚労省】使用薬剤の薬価(薬価基準)に収載されている医薬品について(平成25年12月13日現在)
【厚労省】新たに指定薬物を包括指定する省令の公布~カチノン系化合物の包括指定~
【厚労省】第4回高血圧症治療薬の臨床研究事案に関する検討委員会
中央社会保険医療協議会のDPC評価分科会は9日、次期診療報酬改定に向けた中間取りまとめ案を了承した。機能評価係数IIに「後発医薬品指数」を新たに導入し、後発品の使用割合によって医療提供体制の効率改善などを評価できる
次期診療報酬改定で全体のプラス改定を目指す「国民医療を守る議員の会」(高村正彦会長)は10日、都内で総会を開き、2014年度診療報酬改定に関する決議を満場一致で採択した。議連は、予算編成の本格化を前に、安倍
中央社会保険医療協議会(森田朗会長)は11日、2014年度診療報酬改定に関する意見書をまとめ、田村憲久厚生労働大臣に提出した。14年度改定に臨む姿勢をめぐって、全体でプラス改定を求める診療側、マイナス改定を
※ 1ページ目が最新の一覧