第36回医療情報学連合大会が、『「集める」「読む」「伝える」から「つなぐ」へ!』をメインテーマに据え、サブテーマに『「たぶん」「おそらく」の確証~を』サブタイトルに掲げ21~24の4日間、横浜市のパシフィコ
“医療情報”を含む記事一覧
厚生労働省は5日、医療機関のレセプトや電子カルテなどの病院情報システムからデータを集める医療情報データベース(MID-NET)の利活用に関するワーキンググループ(WG)の初会合を開いた。有識者による事前審査の項目な
ウイングメディカルは、薬剤師をはじめ医師・看護師などの医療人に特化した人材紹介・派遣会社として27年間、医療に携わる資格者の人材育成ならびに人材の橋渡しに取り組んできた。その同社が新たに、集合研修会実施機関として「
【厚労省】医療情報データベースの運営等に関する検討会 中間報告書について
【厚労省】「医療のイノベーションを担うベンチャー企業の振興に関する懇談会」の報告書を公表します
【厚労省】調達情報 保険医療機関等管理システムの抜本的見直しに向けた基本方針の策定業務一式(企画競争)
武田薬品と医療情報学に強い米M2Genは、癌患者の膨大なゲノムデータを収集するための提携契約を結んだ。M2Genは、北米を代表する12のがんセンターが参加するがん研究情報交換ネットワークと提携しており、様々な癌患者
厚生労働省の検討会は15日、医療機関のレセプトや電子カルテなどの病院情報システムからデータを集積する医療情報データベース(MID-NET)の運営に関する中間報告書をまとめた。利活用については製薬企業も可能としつつ、
EMシステムズは1日付で、調剤システム事業および医科システム事業の拡大と共に、新たに介護施設向けのソリューション開発・販売に取り組むため、開発本部、営業本部、チェーン薬局本部、ヘルスケア本部および医療情報連携推進本
進む医療者間での情報連携 患者が使用する薬剤の一元的管理を的確に実施するための重要なツールといえる「お薬手帳」。最近ではスマートフォンの普及に伴い、様々な機能が搭載された「電子お薬手帳」も増えつつある。お薬手
米CSLベーリングは、最大投与間隔14日間で使用できる初の血友病B治療薬として血液凝固第IX因子(遺伝子組み換え)アルブミン融合製剤「イデルビオン」について、米FDAから承認を取得した。 (さらに&hellip
※ 1ページ目が最新の一覧