フィリップス・ジャパンは7月28日、ヘルスケア・リーダーを対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2025 – Building trust in healthcare AI – Perspectives from patients and professionals」(FHI 2025)の日本版を発表した。同調査レポートでは、医療従事者および患者の視点から、AIをはじめとする革新的テクノロジーが医療現場に与える影響とその可能性を明らかにしている。
今年で第10回目のFHI2025は、世界16カ国の医療従事者1900人以上と患者1万6000人以上を対象に、昨年12月から今年4月にかけて実施された国際的な意識調査。日本では、急速な高齢化と医療人材不足、コスト増加といった課題に直面する中で、AIがどのように医療の質と効率を高められるかに焦点が当てられた 。
調査によると、日本の医療従事者の75%が「AIと予測分析により早期介入が可能になり、命を救うことができる」とし、60%が「AIによって患者の転帰が改善される可能性がある」と楽観的に捉えていた。一方で、患者側のAIへの信頼は依然として低く、AIが医療を改善できると考えているのはわずか33%にとどまり、世界平均(59%)を大きく下回った。
日本の医療従事者の約22%が、5年前と比べ患者と過ごす時間が減り、事務作業に費やす時間が増えたとしている。さらに、約65%がデータアクセスの問題により1回の勤務シフト当たりの診療時間を失っており、そのうち5人に1人以上が、1シフト当たり45分以上の診療時間を失っているとしている。
また、自然災害の多い日本においては、AIを活用した災害時のトリアージや、リソース配分の最適化も注目されていた。AIの導入が遅れることによる「時間の損失」「早期介入の機会損失」「ケアの質の低下」などのリスクも指摘されており、導入の加速が求められている。
同調査レポートでは、AIに関して医療従事者と患者の間に大きな信頼のギャップが存在することが明らかになった。医療従事者の84%が、AIを活用して医療記録を作成することに自信を持っている一方で、同様に感じている患者はわずか30%にとどまっていた。
このギャップを埋めるためには、医療従事者による丁寧な説明や、AIの安全性・有効性に関する透明性の確保、法的責任の明確化、データセキュリティの強化などが必要とされている。特に、AIに詳しい患者ほど、より高いレベルの説明責任と安全性を求める傾向があることも明らかになった。
同社社長のジャスパー・アスエラス・ウェステリンクは、「日本の医療制度は、複雑かつ喫緊の課題に直面しています。しかし、AIにはそれらを乗り越えるための大きな可能性が秘められています。私たちは、対話と共創を通じて信頼を育むことを大切にしています。そして、テクノロジーと人の力を組み合わせることで、誰もが安心して質の高い医療を受けられる社会の実現を目指し、これからも着実に歩みを進めていきます」と述べている。
「医療機器・化粧品」の記事に関するご意見・お問合せは下記へ。
担当者:河辺
E-mail:kawabe_s@yakuji.co.jp
TEL:03-3866-8499