TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【日病薬近畿学術大会】薬学的臨床推論の実践提案‐不適切な多剤併用改善に活用

2016年02月02日 (火)
シンポジウムの演者

シンポジウムの演者

 薬学的臨床推論を身に付け、薬剤師の日常業務の中で活用してはどうか――。1月23、24日に神戸市内で開かれた日本病院薬剤師会近畿学術大会のシンポジウムで臨床現場の医師や薬剤師は、参加者にそう投げかけた。より深く医療に関わりたいと考える薬剤師から注目を集める薬学的臨床推論は、全国に浸透していく途上にある。今回のシンポジウムでは、不適切なポリファーマシー(多剤併用)の改善や副作用の早期発見などに、この思考過程が役立つことが示された。

 薬学的臨床推論は、各種病態を理解した上で、患者の病歴を十分に把握したり、直接話を聞いたりして、患者に何が起きているのかを薬剤師の視点で評価し、その情報を医師や看護師と共有して問題を解決するための思考過程のこと。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術