◆ある病院の医師を取材中に、病院医師が診療する外来患者数を目にする機会があった。その数字はなんと、米国の10倍だった。病院勤務医の不足により、いわゆる“3分診療”を行わざるを得ない実情を理解するのに十分な数字だ
◆その医師は、製薬メーカーで研究開発に携わった経験もある。メーカー時代、医師の採用にも立ち会っている。その時、多くの臨床経験が豊富な病院勤務医が“現場の疲弊”を理由に面接を受けに訪れていた。病院を辞めて開業すれば、経済的な安定は期待できるが、これまで積み上げてきた研究からは離れることになる。研究と臨床経験を生かすため、薬の開発を選ぶのだという
◆勤務医不足は、国内の治験空洞化にも影響している。日常診療の時間もろくに取れない状況では、治験に携わる時間などほとんどなく、思ったように治験を進められないのが実情だ
◆“治験の空洞化”の前に勤務医の流出による“医療の空洞化”に歯止めをかける必要があるが、それと同時に医療機関を受診する患者の意識変革、治験を行う医師をはじめとする医療従事者へのメリットを確立することも必要か。
勤務医不足と治験の空洞化
2008年02月06日 (水)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- 災害は忘れた頃にやってくる
- 子供の「お口ぽかん」
- 「お客様のお気づきを活かす窓口部」
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を