◆国内初となる白血病のCAR-T細胞療法薬「キムリア」。15日の中央社会保険医療協議会総会で3349万円の価格がついた。薬価基準収載品では最高額となる
◆保険適用により「高額療養費制度」を利用できるため、医療保険財政への影響を心配する声が上がっているが、対象患者を若年層や難治性などに限定し、200人程度に絞っており大きな影響はないとみられる。仮に一次治療の承認申請に向けた臨床試験で有効性が確認され、使用が認められれば財政影響を考慮せざるを得ない事態になる
◆ただ、複数の抗癌剤を試した後にキムリアを使う場合と1回目の投与で治癒するのとでは患者のQOLは大きく異なるし、将来的には医療費削減につながる可能性も出てくる。実際C型肝炎の完治が期待できる「ソバルディ」など4品目は中医協で費用対効果の良さが認められ、薬価が引き下げられなかった
◆2018年度診療報酬改定で本格導入された「費用対効果評価」の役割は大きい。キムリアの一次治療の価格にもよるだろうが、負担のあり方を考える上で転換となる議論に発展するかもしれないからだ。
CAR-T細胞療法「キムリア」と費用対効果評価
2019年05月20日 (月)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- 「お客様のお気づきを活かす窓口部」
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を
- 「自助」を考える
- 新型コロナウイルス感染症ワクチンの医療従事者への接種開始