◆今年は124万人が新成人となった。新型コロナウイルスの感染拡大で自粛を求められる現状を恨めしく思うかもしれないが、新たな門出にエールを送りたい。この1年間は学生にとって苦しい日々が続き、薬学生も例外ではなかった
◆薬学実務実習に関する文部科学省の調査結果では、病院、薬局共に実施できなかった項目が見られるなど、新型コロナが薬剤師養成に負の影響を与えている実態が浮き彫りとなった。大学もリカバリー策を模索し続けている
◆コロナ禍では批判の的になりがちな若年層だが、学習計画や描いていたキャンパスライフを崩された人も多い。薬学部の受験生も状況の変化に大きく揺さぶられた。大学や行政の支援も大事だが、周囲の大人が相談に乗るなど、もう少し温かい目線があっても良い
◆急速な少子化で新成人が100万人を割り込む時代がすぐにやって来るが、どの時代でも質の高い薬剤師の養成は不可欠だ。若者が目標と希望を持って前進できる社会を維持できるかは、苦しい今の頑張りにかかっている。
薬剤師養成に負の影響
2021年01月15日 (金)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を
- 「自助」を考える
- 新型コロナウイルス感染症ワクチンの医療従事者への接種開始
- 盲導犬への誤解