◆17日から新型コロナウイルス感染症ワクチンの先行接種が始まった。医療従事者に続き、4月以降に65歳以上の高齢者、基礎疾患保有者、その後に一般の人というスケジュールである
◆ワクチン接種としては、かつてない規模となるだけに、円滑なワクチン接種や流通の体制を構築する取り組みも重要である。一方、接種が始まったワクチンは海外で新しく開発されたもので、安全性や副反応に不安を寄せる住民からの相談対応も必要になる
◆既に各都道府県などでは医療従事者を含む一般からの専門相談窓口が開設されている。実際、ワクチンの安全性や有効性、保管温度、管理方法、接種後の副反応に関する相談などに対応しており、自治体によっては相談窓口業務を薬剤師会に委託する県もある
◆ただ、業界関係者以外からは、相談窓口が開設されていること自体あまり知られていないように感じる。薬剤師のワクチン接種支援も言われているが、こうした情報を来局する患者に伝えることも、かかりつけ薬局としての役割になるだろう。
ワクチン相談窓口、開設情報周知を
2021年02月26日 (金)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- DTx、使用サポートで薬局薬剤師の活躍に期待
- 災害は忘れた頃にやってくる
- 子供の「お口ぽかん」
- 「お客様のお気づきを活かす窓口部」
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感