バイオ医薬品”を含む記事一覧

2015年12月16日 (水)

【アストラゼネカ】新設のウォーレンバーグタンパク研究所と共同研究:セクレトームの可能性を引き出し、次世代バイオ医薬品の開発を目指す
【サノフィ】世界初のデングワクチンDengvaxia(R)、メキシコで承認 デング熱流行国における疾病負担の大幅軽減への道をひらく歴史的なマイルストーンを達成
【ベーリンガーインゲルハイム ジャパン】サノフィとベーリンガーインゲルハイム、事業交換に向けた独占的交渉を開始

続きを読む »


2015年12月08日 (火)

 ライフサイエンス分野の英市場調査会社「エバリュエート」日本法人ビジネスディベロップメントディレクターの山崎浩史氏は、都内で記者会見し、エバリュエートが実施した調査結果から、全世界の処方箋薬売上高が2020年までに約

続きを読む »


2015年10月14日 (水)

微生物創薬に注目‐薬学研究へ励み  2015年のノーベル医学生理学賞の受賞者に、大村智北里大学特別栄誉教授ら3人が決まった。寄生虫感染症への画期的治療法の発見に対して贈られたもので、大村氏が発見した抗寄

続きを読む »


2015年09月18日 (金)

 厚生労働省が「医薬品産業強化総合戦略」をまとめた。後発品の数量8割への引き上げに伴う緊急的措置との位置づけだが、国が新薬メーカーに期待する役割を、「グローバルに展開できる革新的新薬の創出」と明確に示した。国際競争に

続きを読む »


2015年09月07日 (月)

 第一三共は、アストラゼネカ(AZ)のバイオ医薬品子会社「メディミューン」が開発中の「鼻腔噴霧インフルエンザ弱毒生ワクチン」について、日本における開発・商業化に関する独占的ライセンス権を得た。現在、AZが国内で承認申

続きを読む »


2015年09月03日 (木)

 バクスターのバイオ医薬品事業部門を分社化し、7月に誕生したバクスアルタは、血友病領域を主軸に国内事業を加速させる。川本壽人日本法人社長は、8月31日に都内で開いた記者会見で、血友病A、血友病B、インヒビター

続きを読む »


2015年09月03日 (木)

 経済産業省の2016年度概算要求は、医療分野の技術開発を促進させる科学技術振興費に前年度当初予算の約27%増となる1269億円を計上した。バイオ医薬品の製造技術などを推進する「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技

続きを読む »


2015年08月24日 (月)

 英アストラゼネカ(AZ)のバイオ医薬品子会社「メディミューン」と癌・感染症領域に特化したバイオ企業「イノビオ」は、癌ワクチンの共同開発で独占的提携契約を結んだ。メディミニューンは、イノビオが開発中のヒトパピローマウ

続きを読む »


2015年07月03日 (金)

 経済産業省の主導によって、産官学が一体となって世界に通用するバイオ医薬品製造技術の確立に取り組んでいる「次世代バイオ医薬品製造技術研究組合」はこのほど、神戸市のポートアイランドに抗体医薬品製造のための「神戸

続きを読む »


2015年07月03日 (金)

きょうの紙面(本号8ページ)
GE学会が後発品目標で政策提言:P2 麻薬乱用撲滅デーで都民の集い:P3 在宅医療サービスを強化 日本調剤:P6 毒性学会シンポでRMP討論:P7

続きを読む »


2015年06月18日 (木)

 先発のバイオ医薬品の特許が切れた後に発売されるバイオシミラーの国内浸透には時間を要していることが、13、14日に浜松市で開かれた日本ジェネリック医薬品学会学術大会のシンポジウム「バイオシミラーの開発と使用促進に

続きを読む »


2015年04月06日 (月)

主な内容
実務実習GLまとまる:P5 IRB認定制度の行方:P6 後発品調査結果:P7 認知症対策で国家戦略:P8 難病対策に大改革:P10 〈グラビア〉バイオ医薬品製造 日本から世界へ:P11~14 海外大手製薬の買収相次ぐ:P15 日本核酸医薬学会がスタート:P16~17 日本のDgs実態調査:P19 急増する中小・中堅薬局のM&A:P22

続きを読む »


2015年03月18日 (水)

きょうの紙面(本号8ページ)
検体測定室手引きは来月以降2:P 約13万人が来場 Dgsショー:P3 癌ゲノムスクリーニング 製薬企業10社:P7 企画〈製造等アウトソーシング〉:P3~5

続きを読む »


2015年03月03日 (火)

 JSRとシミックホールディングス、産業革新機構の3者は、米バイオ医薬品開発・製造受託会社(CDMO)「KBI・バイオファーマ」を共同で買収する。買収額は非開示で、出資比率は、JSRが51%、シミックが5%、産業革新

続きを読む »


2015年02月20日 (金)

 元特許庁長官の荒井寿光氏は17日、都内で開かれたライフサイエンス知財フォーラムで講演し、生み出される新薬のトレンドが低分子化合物からバイオ医薬品にシフトする中、「知財戦略の役割も変わってくる」と指摘。国際競争が激化

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術