薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
“先発品”を含む記事一覧
日本ジェネリック医薬品学会は、厚生労働省に公知申請に関する要望書を提出した。同学会は、先発品と同じ成分を主成分とするジェネリック薬(GE薬)でも、公知申請を同時期に実施し、同じタイミングで効能・効果等を追加すべきと
33成分324品目を調査 厚生労働省が公表した後発品品質確保対策事業の2010年度検査報告書で、炭酸リチウム錠200mgの2品目と、トコフェロールニコチン酸100mgカプセルの1品目が、承認書に定める溶出
今年2月から自主回収が始まった去痰剤のセラペプターゼに続き、類薬の消炎酵素製剤の▽セミアルカリプロティナーゼ▽ブロメライン▽ブロメライン・結晶トリプシン配合剤――の3成分で、メーカーが承認整理の意向を示していること
厚生労働省は24日、後発品330品目を薬価基準に収載した。代替新規を含めた最多は共和薬品工業の25品目で、大洋薬品工業22品目、日医工21品目、東和薬品19品目、ニプロファーマ18品目が続いた。新規市場では、武田薬
後発品の使用拡大を受け、医薬品卸の扱う在庫アイテム数が増加し、在庫コストの圧縮が大きな課題に浮上している現状が、19日に開かれた日本ジェネリック医薬品学会で、4大医薬品卸の担当者から相次いで指摘された。特に大型後発
◆東京都薬剤師会は都の委託で、後発品の品質に関する薬剤師の生の声を収集し、品質向上を目指す事業を行う。有効成分や溶出性には問題のないことを前提にし、使用感などの解決を目指す◆まだ医療費節減の有効な手立てとなれない
沢井製薬の澤井光郎社長は、大阪市で開いた決算説明会で、「現状では、数量ベースシェアが23%を頭に、足踏み状態が続いている」と分析。「昨年11月時点で、ジェネリック医薬品(GE薬)調剤率が20%以下の薬局が43・
サンドは、供給不足に陥っているレボチロキシンナトリウム製剤の輸入を開始した。先発品の「チラーヂンS」を製造販売するあすか製薬いわき工場で、生産が再開されたものの、通常供給量を確保できない状況にあることから、ドイツで
市場調査会社の富士経済は、2013年の国内ジェネリック医薬品(GE薬)市場が、4889億円に拡大するとの予測結果をまとめた。DPC病院の増加、後発品調剤体制加算を追い風に、GE薬市場は09年比23・4%増と大幅に拡
マイラン製薬の新社長に就任した本田明彦氏は、本紙のインタビューに応じ、「圧倒的な低コストのポジションを確立し、独自の後発品ビジネスモデルを完成させることで、日本のリーダーを目指したい」との考えを示した。2008
国立医薬品食品衛生研究所の「ジェネリック医薬品品質情報検討会」は9日、先発品と後発品で、腎毒性の発生頻度に差があると、学会発表で指摘されていたシスプラチンについて、先発品2製品と後発品4製品の純度試験を行った結果、
◆厚生労働省は14日付で、5月に薬価基準へ収載する後発品など385件を薬事承認した。このうち武田薬品の主力製品で2型糖尿病治療薬のアクトスを先発品とする「ピオグリタゾン塩酸塩」は27社76件。11社はOD錠も揃える
あっという間の1年だった。4月には、10年ぶりのネットプラス改定となった診療報酬と、画期的な仕組みとなる「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」が試行的に導入された新薬価制度がスタートした。また、医師不足などを背景とし
日本医薬品卸業連合会は、今年の業界十大ニュースと川柳ベストテンを発表した。それによると、ニュースでは、4月からスタートした「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」の試行がトップ、それに伴う流通改善の難航ぶりが2位となっ
※ 1ページ目が最新の一覧