◆後発品の普及は政府目標通りには進んでいないのが現状。見込み違いは医療費ベースで1100億円に上る。今回は、製薬企業が責任を半分取る形で長期収載品薬価の追加引き下げに至った。残りの半分は、医療費を負担した国民
“医療費”を含む記事一覧
4月から、医療機関や薬局の窓口で、原則として全患者に明細書を無料発行することが求められる。薬局を含め、電子請求が義務づけられている施設が対象となり、薬剤師が65歳以上のみの場合や、レセプトコンピュータが電子請求に対
【厚生労働省】概算医療費データベース
【厚生労働省】第3回医薬品の安全対策等における医療関係データベースの活用方策に関する懇談会議事録
【厚生労働省】平成21年度アルコールシンポジウムの開催について
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) 1面 強化された後発品誘導策、調剤基本料の格差を縮小‐診療報酬改定案を答申
国民の6割以上が、現在の医療に満足しているものの、医療制度の決定プロセスには8割強が不満を持っていることが、日本医療政策機構の「日本の医療に関する2010年世論調査」から分かった。また、若者を中心に将来の医療費に不
◆全国保険医団体連合会が整形外科医、一般市民を対象に実施した柔道整復師施術療養費に関するアンケートで、整形外科医の93.4%が柔道整復に起因する、あるいは悪化した症例を経験していることが分かった ◆長崎県保険医協会
ロシュ・ダイアグノスティックス(RDKK)は2010年度に、抗EGFR抗体の効果を判別するK‐RAS遺伝子変異検出キットを投入し、癌領域で個別化医療(PHC)を推進する。4月の保険収載後に上市する予定で、成長が
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) 1面 調剤報酬改定内容を了承‐長期投薬で調剤料見直し 中央社会保険医療協議
厚生労働省がまとめた「最近の医療費の動向」によると、公費と医療保険適用を合わせた昨年9月分の概算医療費は、前年同月比2・9%増(稼働日数補正後5・2%増)で、このうち調剤は9・1%増(13・0%増)となった。診療報
【厚生労働省】最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 平成21年8~9月号
【厚生労働省】新型インフルエンザワクチンの健康成人への接種に当たっての留意点について
【厚生労働省】平成22年1月27日中央社会保険医療協議会の開催について
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) 1面 薬剤師病棟配置、DPCの機能評価係数導入見送り 中央社会保険医療協議
厚生労働省は、後発品の使用促進による2010年度の財源効果として、当初400億円以上の国費削減を見込んでいたが、財務省は半分程度にまで圧縮していたことが分かった。昨年末に発表された確定値は190億円で、08年度の2
昨年末は、製薬業界が提案していた新薬価制度案が「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」として、2010年度から試行的に導入されることが決定し、今年はかつてない大きな転換期を迎える。こうした状況を反映し、製薬各社社長の新
※ 1ページ目が最新の一覧