きょうの紙面(本号8ページ)
新薬2件の一変了承 医薬品第1:P2 対談 シリーズ 上昇気流:P3~5 今期から新中期目標 ウエルシアHD:P6 日本で早期探索強化 外資系製薬:P7
“医薬分業”を含む記事一覧
1972年(昭和47年)、中央社会保険医療協議会において調剤基本料の新設を答申、同年施行され、処方箋受付1回につき80円が薬局に支払われることになった。翌年の73年には、当時の日本薬剤師会会長だった石館守三氏と日本
経営の独立性確保、罰則強化で 内閣府は16日、規制改革会議の健康・医療作業部会に「医薬分業推進の下での規制の見直し」についての論点を提示した。かかりつけ薬局機能を高めることを目的に、リフィル処方箋の導入や分割
経済財政諮問会議の民間議員は16日の会合で、財政健全化に向けて歳出効率化を促す改革案を提言した。医療提供体制の改革に関しては、過剰投薬や残薬を解消するため、調剤報酬における調剤技術料、薬学管理料が適正で妥当かどうか
◆医薬分業の意義が問い直されるなど、薬局薬剤師を取り巻く環境は厳しくなっている。社会の理解を得るには、分業の有用性を薬剤師が自ら示すことが必要だ。その手段の一つとして、薬局薬剤師によるプレアボイド事例の活用に注目した
薬系学会などのシンポジウムでもよく取り上げられるテーマとして「薬局、薬剤師のあるべき論」がある。これは古くて新しい薬剤師共通の普遍のテーマでもあり、その時々の社会情勢を背景に、求められる内容が、常に高度に変化し続け
主な内容
実務実習GLまとまる:P5 IRB認定制度の行方:P6 後発品調査結果:P7 認知症対策で国家戦略:P8 難病対策に大改革:P10 〈グラビア〉バイオ医薬品製造 日本から世界へ:P11~14 海外大手製薬の買収相次ぐ:P15 日本核酸医薬学会がスタート:P16~17 日本のDgs実態調査:P19 急増する中小・中堅薬局のM&A:P22
経済産業省の「セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会」「コンビニエンスストアの経済・社会的役割に関する研究会」が報告書をまとめた。 ドラッグストアの報告書では、医師等と連携し
◆「高齢者の安全な薬物療法に関するガイドライン」が10年ぶりに全面改訂された。高齢者は複数の疾患を抱えており、多剤併用の結果、有害事象の頻度が高まるなど、薬物療法の安全確保には細心の注意が必要となる ◆高齢者に中止
日本薬剤師会の石井甲一副会長は、先の「医薬分業における規制の見直し」をテーマにした規制改革会議による公開ディスカッションを振り返り、「分業を理解してもらうのには良い機会だった。門内薬局の設置許可を意識した意見陳述が
薬剤師国家試験対応教科書の決定版! 平成26年11月25日施行の「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(医薬品医療機器等法、薬機法)に完全対応。 医薬品医療
京都府薬剤師会は22日、同会館で第5回臨時総会を開き、2015年度事業計画や収入支出予算を了承した。事業計画では、地域医療参画に向けて積極的に取り組んでいくことを確認した。 (さらに…)
厚生労働省健康局がん対策・健康増進課の高山啓課長補佐は、23日に省内で開かれた「医薬分業指導者協議会」で講演し、2013年度から10年間の「健康日本21(第2次)」において重点が置かれている「一次予防」に対する薬局
※ 1ページ目が最新の一覧